プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

フィツカラルド

FITZCARRALDO002.jpg

FITZCARRALDO
1982年

西ドイツ、ペルー製作
ヴェルナー・ヘルツォーク監督・脚本・製作
ポポル・ヴー音楽
トーマス・マウホ撮影

クラウス・キンスキー、、、ブライアン・スウィーニー・フィッツジェラルド(フィツカラルド)
クラウディア・カルディナーレ、、、モリー(フィツカラルドのパートナー)
ホセ・レーゴイ、、、ドン・アキリノ(大事業家)
パウル・ヒットシェル、、、パウル船長
ミゲル・アンヘル・フエンテス、、、チョロ機関士
ウェレケケ・エンリケ・ボホルケス、、、ウェレケケ料理人


呆れてモノも言えぬ映画である。
ヴェルナー・ヘルツォーク監督を立て続けに観たが、、、そう安々と観せてたまるかという悪意が伝わってくる。
「カスパー・ハウザーの謎 」は兎も角、「小人の饗宴 」といい、まともな神経で観る事は出来なかったが、これより遥かに大人しかった(爆。
一体何なんだ、、、としか言えない映画である!
(「ゾンビ」の方が遥かに身近に感じる)。

クラウス・キンスキーの純粋無垢な怪演は、そこいらの狂気や怪物など寄せ付けないスケールだ。
クラウディア・カルディナーレの太っ腹の大らかさと包容力も並外れている。その上綺麗だ。
しかし彼らが何をやりたくて何をなしたのかは分からない。
何だか壮大なハッピーエンドみたいに閉じてゆくが、どうなっちゃたのか、、、である。
ただ、後には、呆れた心地よい喪失感と爽快感を残した。
こんな映画は唯一無二であろう。(後にも先にも、、、真似すらできまい)。

フィツカラルドという人物、誰かに似ていると思いつつ見ていたが、どうやら「バカボンのパパ」なのだ!
だんだん似てくるというやつなのだ。どう見てもナスターシャ・キンスキーには似てない。

だいたい、出てくる人々皆が、ワケの分からぬ人ばかりなのである。
バカ田大学の同窓生なのである。
勿論、主人公が一番ワケが分からぬとしても、、、。

アマゾンの森の中にオペラ座を建てるんだ、、、って蛇や猿に聴かすのか?
オペラが好きでたまらないというところまでは、充分共感するが、何でそこに飛ぶのか?
兎も角、オペラを自らが呼び寄せ、そこで皆に?オペラを堪能させたいらしい。
自分で聴いていたのでは、だめなのか?
皆に?オペラを流行らせたいのか、オペラ座そのものを建てたいのか?
そのへんの情熱の源がいまひとつ判然としないまま、、、兎も角フィツカラルドは行く先々でオペラ、オペラと騒ぎながら、いつも蓄音機を持って歩いて、パーティの場でもお構いなくレコードをかける。
(なんせ、首狩り族のいる川を渡る際にも、、、船員の大半は恐れをなして逃げてしまったが、、、蓄音機でオペラを流してゆく人である。しばらくの間現地のパーカッションとオペラが奇妙に絡んで不気味に流れ続ける)。
社交界の人々からは面白がられつつ、敬遠される。
ただ、大富豪のドン・アキリノからは、興味をもたれ自分の船の購入を勧められた。
すぐにフィツカラルドはそれに飛びつき、モリーにお金を無心する。モリーは二つ返事でOKである。
モリーこそ、バカボンのママそのヒトである!
パパには常に賛成なのである。素晴らしいとしか言えない。
ちなみにその事業主はドン・アキリノの破産の方に賭けをしている。

このフィツカラルドという人、オペラ座建設のお金を稼ぐために鉄道を敷いてみたり、製氷事業を起こしてみたり、パートナーのモリーに大きな船を買ってもらってゴム取引のためにアマゾン奥地ぼ密林にまで探検に行き、首狩り族を使って山越しに船を引っ張り上げ隣の川に船を降ろすという、モーセでもやらない(まず思いつかない)芸当をやってのける。しかし何でそんな荒行やるのかの理由が飲み込めなかったのだが(他に方法はなかったのか?)、、、。妙にリアルなのだが、凄い密林に分け行ってみても「地獄の黙示録」のようなシリアスさや暗さは微塵もない。

彼の雇ったオランダ人船長も疑問は感じながらも終始フィツカラルドに忠実で協力的あり、コック長のウェレケケもなんやかんや言いながらもフィツカラルドのやることにぴったり寄り添い、チョロ機関士はかなり批判的であったがフィツカラルドの、でかい船を引っ張り山を乗り越え隣の川に浮かべるという案に「気に入ったぜ兄弟!」と飛びついて賛同する、、、!
ひたひたと船に弓矢や槍を持って迫ってきた首狩り族(先住民)たちも、フィツカラルドたちは彼らの伝説~白い船に絡む招神信仰を利用して仕事を手伝わせようとするが、呆気ないほど簡単に仕事を承諾する。
人海戦術で大変な労苦を重ね、滑車とロープで重い船を川から岸に上げ、山肌を這わせて頂上まで持ち上げ隣の川についに降ろすところまでゆく。ダイナマイトを使い彼らを怖がらせもしたが、全員で協力してやり遂げたのだ。
この達成感は半端なものではない。途中、首狩り族から作業中の犠牲者が出て、その場が異様な緊張に包まれ、彼らの顔のメイクも変わり、コック長や船長は何やら不吉な企みを感じもしたが、結局全ての作業が思うように終わり、その夜は船員、首狩り全員酒を交わしてやんややんやのお祭り騒ぎ、であった。
翌朝からゴムの森の開拓に乗り出すといったところであったか、、、。

しかし、実はこの仕事を利用したのは首狩り族の方であった。
先住民(首狩り族)がフィツカラルドたちに素直に協力したのは、船の絶対渡れない急流の悪霊を宥めるために手を貸したのである。見事その白い船は彼ら先住民によって入ってはならぬその激流に捧げものとして流されてしまう。
大慌てにフィツカラルドたちが船を止めようとするが、「もう手遅れだ」(船長)であった。
岩場にぶつかってボコボコになりながらも、何とかその急流を渡り切り、首狩り族たちは目的達成で笑顔満面である。
フィツカラルドも大苦労して単に行って帰ってきただけであったが、無事戻った。
ドン・アキリノも何故かご機嫌である。
「君の船を買い戻したい。事業の拡大の為船が直ぐに必要なんで」ということだ。
この人も勿論、バカ田大学出身だ。

最後は、そのボロボロの船にボートに乗って集まってきた楽士や歌手達が乗り込み、何とそこで見事なオペラが始まる。
ベッリーニの「清教徒」、、、ドイツものではなかった、、、。
それを観る岸辺の観衆は大喝采。
その中には当然、パトロンのモリーも花のような笑顔で迎えて、、、。
肝心のフィツカラルドときたら、葉巻を咥えて得意満面の笑顔でポーズをとっている。
取り寄せたばかりの豪華な椅子に体をもたせかけて。

ヴェルディの「リゴレット」も流れたが、オペラの曲の間を埋めるポポル・ヴーの音楽も効果的で独特の呪術性を醸していた。
凄い映画である。
鉄の製造も迫真のものがあったが、船の釣り上げとか、船の急流アクションとか、なかなか見られない本当の自然の姿、その破壊も小規模なものではない、、、。この監督ならではのものであろう。
CGの無いに等しい時期(実際CGは使っていない)よくここまでやったものだとほとほと感心するが、何より呆気にとられたのは、ナスターシャ・キンスキーのお父さんである。
一体何なのか?!
きっと自慢のお父さんであるに違いない。









最後のシーンはもはや神話のレベルであることが分かった。

関連記事

COMMENT

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界