プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

鑑定士と顔のない依頼人

The Best Offer

The Best Offer
2013年
イタリア

ジュゼッペ・トルナトーレ監督・脚本
エンニオ・モリコーネ音楽

ジェフリー・ラッシュ、、、ヴァージル・オールドマン(著名な美術鑑定士)
ジム・スタージェス、、、ロバート(修理屋?)
シルヴィア・フークス、、、クレア・イベットソン(謎の鑑定依頼人)
ドナルド・サザーランド、、、ビリー・ホイッスラー(元画家、ヴァージルの相棒)

この映画を見て思い出したエピソードがある、、、。
だいたいこんな話であった、、、小林秀雄が良寛の詩軸を手に入れ得意になって飾り堪能していた。
あるとき、良寛の研究者である吉野秀雄が訪ねてきたので、彼に自慢げにそれを見せると、しばし見つめてからこれは良寛の書ではないと、、、。
小林はそれを聞いて、直ちにその詩軸を一文字助光の刀で縦横に切り裂いてしまったという。
(そんな刀を持っていて侍みたいに使えることに流石は小林秀雄?と驚いて覚えていたのだが、、、)。

「お宝探偵団」に「真贋」を確かめて、あっさりケリのつく世俗的な問題はあるとは言え、、、。


「贋作の中にも真実がある」とこの映画で何度も述べられるが、全くの偽りで作られた幻想の内にあっても絶対的な経験として価値を残す「ものこと」もある。
われわれは誰でも、幻想の中で真実を求めて生きている。
偽りのなかにあってさえ、何にも代え難い絶対的な価値を見出そうとする。
それに縋ってゆく。
そうでなくて、生きてなどいけないではないか。

この映画もまさに、そこであろう。
「ニュー・シネマ・パラダイス」の監督である。
実にわたしの琴線に触れる映画を作ってくれる。
美術も音楽も見事に調和しておりこれ自体が芸術作品となっている。


物語は、著名な鑑定家であるヴァージル・オールドマンに家財産を売り払いたいため、もっとも信頼できる鑑定家に査定をお願いしたいというところから始まる。だが、それは途轍もない罠であった。
その依頼主はアクシデント等を理由に、合うべき時になかなか彼の前に姿を現さない。
それは結局、精神の病のためということが明かされてゆくが、、、。
最初のうちは、手続き関係でぶつかり合いながらも、徐々に相手のことが気になってゆく。
双方のこころに安らぎと開放が訪れて、、、
そしてそれが幸せな方向に展開してゆくかと期待させつつ、多くの不安で禍々しい伏線は張られてゆく。

主人公のヴァージル・オールドマンは自分の比類ない知識と鑑定眼を活かし、相棒の元画家ビリーと結託し、高価な値のつく絵を安く落札し、儲けていた。しかもヴァージルは、自分の気に入った女性肖像画を軒並み自らのコレクションに加え厳重なセキュリティのもと秘密裏に所蔵していた。
大変贅沢な絵画コレクションで、あれだけで美術館が成立してしまうくらいだ。
(余りに有名な絵もあり、ちょっとそれは、、、というところもあるが)。


ヴァージル・オールドマンのコレクションを知るのは、ビリー以外にいないことから、彼が首謀者であることは歴然としている。
しかし、このシナリオあまりに大掛かりである。
ヴァージルの絵を盗み金に変えるだけなら、もう少しコスパよく手早い方法もあろうに。
やはりクレア・イベットソン~女性をわざわざ差し向けるところは、ヴァージルに余程の打撃を与えたかったのか。
ヴァージルに一流画家への望みを絶たれた恨みか、、、しかし、それは自分の才能とプロデュースの問題でもある。

ヴァージルは親友には恵まれなかった。
彼のごく周辺に集まっていた連中はことごとく共謀者であった。
しかもヴァージルの人となりについて熟知している。
どのような攻略も可能と言えよう。
しかし、クレア・イベットソン自体が偽名で邸宅は同じ名前の小人症の女性の持ち物であったというから騙す側も大規模な仕事である。
邸宅を借り、何度にも分けて家具・調度・絵画・はたまたオートマタの部品を床にバラ撒いて置くなど、念の入りよう。
これで充分屋敷に彼を惹きつけられる。
クレアお嬢様の特異性を吹聴する影のある使用人も勿論、仲間である。
クレアは両親を亡くし、広所恐怖症で長年ずっと小さな部屋に引き篭っているという設定で、焦らしながら徐々に彼に気持ちを惹きつけ自分にこころを開いてゆくようにする。
ロバートは、ヴァージルが飛びつくであろう歴史的に貴重なオートマタ組立で、彼がすっかり騙されるまでの時間を作る重要な役目だが、いつからの接触なのかは定かではない。どういう風に目利きのヴァージルを信用させたのか?いつも修理した製品を下から出して渡すだけであり、ヴァージルの前でオートマタを組み立てているシーンはない。わざとバラしたものを元に戻すように、最初から仕組んでいることは明白だ。ロバートの恋人も白々しい。

周りが巧みに強力に彼がクレアに身も心も捧げてしまうように仕向けてゆく。
全員が全員演者なのである。
これは恐るべき世界であろう。
しかし、彼も本心からクレアに恋する。(彼は見掛けは頑固で堅苦しい紳士だが、非常に初々しい感性を持ち続けていた)。
非常に不自然な形だが、彼にとって初めての生身の女性との恋愛となったのだ、
非常に皮肉であるが、真実である。

そして引退を決めた最後の競りを終えて帰ると、家にクレアはいない。しかも彼女にだけ披露したコレクション全てが奪い去られていた。そこにはオートマタが置かれていて、単に録音した声が鳴っていた。(精巧な立派な仕掛けなどではないガラクタ)。
「如何なる偽物の中にも、必ず本物が隠れている。見抜けなかったね。あなたはすでに過去の遺物」と繰り返される、、、。

ロバートの店も蛻の殻、使用人にも電話が繋がらない。彼女の邸宅前のカフェにいた小人症のクレアがあのクレアという偽名の女の全ての動きを観察していた。あのクレアは普通に外界を歩き回っており、彼の前だけで病を演じていたことを知る。小人のクレア(屋敷の所有者)が店で叫んでいた数字は、今思うとあの女の外出した回数であったことが分かる。
鑑定した家の品目を売ることを拒否したのも自分のものではないのだから(レンタルか)当然であった。

孤児院から独力で鑑定眼を身に付け、努力の果てに築いた財産が単に全て奪われただけでなく、彼にとっての初めての真実の恋も、無残に打ち破られた。そして信じていた周りの友人たち全てが敵であった。
今彼は衰えた姿で独り、施設で(アルツハイマーか?)療養生活を送っている。

クレアの高飛びする前、ヴァージルに残した最後の言葉「信じて、わたしは何があってもあなたを愛してるわ」が強烈なダブルバインドとして彼を蝕む。
彼は恐らく白日夢の中、彼女に言われたとおりいくつかの広場を通りすぎ、あたかもオートマタに半ば侵食されたかのような彼女のお気に入りのプラハのレストラン"Night and Day"に行き、テーブルをとって彼女をひたすら待つ、、、。
一体、彼女とは何か、、、!

彼にとってあのクレアとの鮮烈な恋の想い出~記憶が、失った全てより確かな価値として今もこころに残っているのかも知れなかった。
(であるから、その価値を守るためにも、被害届けを警察には出さなかった)。
「如何なる偽物の中にも、必ず本物が隠れている。」


これほどわたしのツボを刺激する映画は珍しい。
物凄い映画があったものだ!

(まだまだ傑作を探す意味はあるなと、これを見て実感した)。
ベストオファーには気をつけたい。






クレアがミレーのオフィーリアに余りに似ている
過敏でヒステリックでフラジャイルで死に接近してゆく微細な表情
特にあのバスタブに沈んだ凍てついた氷の表情、、、
映画の映像〜物語の内に於いては終始そのフィギュアであった。
実は、それがある意図をもった演技以外の何者でもなかったにしても、、、あの表面は、絶対性を帯びる。
この話は、彼の審美眼がその美をどう捉えたかが、本質であろう。

関連記事

COMMENT

レビュー素晴らしいです☆

早速のメッセージありがとうございます♪

>彼にとってあのクレアとの鮮烈な恋の想い出~記憶が、失った全てより確かな価値として今もこころに残っているのかも知れなかった。

この映画の理解は
このフレーズに集約されているように思います。
人にとって
最も大切なのは
エモーショナルそのものかと。

なので
以下は言葉遊びになってしまいますが
語り合いたいので(笑)

>あのnight&dayのシーン
妄想のなかでの永遠の光景という立場

わかります、こちらね・・・
確かにそのようにも考えられなくもなくて
(受け手の自由度の範囲ですよね^^)
あくまで、個人的にですけれど
もし、妄想であるなら、もう少し夢物語的(再会)シーンに
振れてもいいのかなと(あまりに中途半端な妄想!?)

いつ来るとも知れない
まして来ない可能性の高い”待ち人”を待つというあの空間
だからこそ
エンディングの放つ深みが
一層大きなものになって
観る者に迫ってくるのかと。

あの監督ならば
此処は現実と解したほうが

・・という勝手な私の想像はなくもありません(笑

>彼女がどんなことになろうとあなたを愛しているわ、という言葉が「真実」であれば、あのシーンはきっと現実のカフェであり、彼に待ち続ける「真実」に見合う「価値」が生じます。
そちらに賭けたいものです。どちらにせよ、「想い」は「真実」ですが。

そうなんです。
同感です。

あちらにも書きましたが

真実は真実を呼ぶ


信じたい。

それが本作品の神髄に当たるように
私は感じました。

(彼女サイド)も
最初はフェイクだったかもしれない。
けれど
いつしか・・・

こちら
現実でも十分あり得るわけですし。

だから素敵。
だから恋。

まして彼女は利用されていた
そう考えられなくもないし。

そして
シェイクスピアへのオマージュも感じます。
確かに。


「ブルックリン」
>この映画の文体の美しさに思わず涙してしまいました。
やはり映画は、(何においても)基礎と型だと思いました。
堅牢な基本コンセプトが確かなフォーマットと技術で具現されることの大切さをつくづく感じました。

GOMAさまがそうおっしゃるならもう
いやでも期待が高まります♪
機会つくりますね☆

紗希






Re: レビュー素晴らしいです☆


> シェイクスピアへのオマージュも感じます。
なるほど。
確かによくできた作品だと思いましたが。

夢と現は、彼岸と此岸は、あるトワイライトゾーン~境界に結ばれていると感じることがあります。
それを気配で知るには、かつて風鈴(鐸)などがその装置としてあったかと思いますが、西洋では、あんなふうなオートマタに託していたのかも知れませんね。

あの最後のオートマタのカフェのシーンにその美学が集約されているように思えました。


「ブルックリン」でまた、宜しくお願いします(笑。

EDIT COMMENT

非公開コメント

”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界