プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書

The Post001

The Post
2017
アメリカ

スティーヴン・スピルバーグ 監督・製作
リズ・ハンナ、ジョシュ・シンガー 脚本
ジョン・ウィリアムズ 音楽

メリル・ストリープ、、、キャサリン・グラハム(ワシントン・ポスト社主・発行人)
トム・ハンクス、、、ベン・ブラッドリー(ワシントン・ポスト編集主幹)
サラ・ポールソン、、、トニー・ブラッドリー(ベン・ブラッドリーの妻)
ボブ・オデンカーク、、、ベン・バグディキアン(ワシントン・ポスト編集局次長・記者)
トレイシー・レッツ、、、ベン・バグディキアン(ワシントン・ポスト取締役会長)
ブラッドリー・ウィットフォード、、、アーサー・パーソンズ(ワシントン・ポスト取締役)
ブルース・グリーンウッド、、、ロバート・マクナマラ(第8代アメリカ合衆国国防長官)
マシュー・リース、、、ダニエル・エルズバーグ(元アメリカ合衆国軍事アナリスト)
アリソン・ブリー、、、ラリー・グラハム・ウェイマウス(キャサリン・グラハムの娘)
キャリー・クーン、、、メグ・グリーンフィールド(ワシントン・ポスト社説編集)
ジェシー・プレモンス、、、ロジャー・クラーク(ワシントン・ポスト上級法律顧問弁護士)
ザック・ウッズ、、、アンソニー・エッセイ(ワシントン・ポスト顧問弁護士)
ジュディス・マーティン、、、ジェシー・ミューラー(ワシントン・ポスト記者・コラムニスト)


始まりからワクワクがずっと続く、とても緊張感溢れる作品である。
難解さは抑えてエンターテイメント性を大事にしているが、押さえるところはしっかり押さえている。
メリル・ストリープとトム・ハンクス。
「ペンタゴン・ペーパーズ」ときたらこのくらいのキャストでということか。
当時の新聞の印刷されるまでの工程の面白さがしっかり見られるのはとても素敵。
特に最後の立体的なループを感じる印刷シーンは一際美しい芸術作品にも見えた。

The Post002

ベトナム戦争の泥沼化というのは、わたしにもイメージとして残るところがある。
ヒッピームーブメントとして。ドラッグ、サイケデリックロック,東洋趣味と瞑想、、、TVや雑誌で賑わっていたような。
何だかやる気あるのかないのか分からないような気怠い感じの人々と、、、
ベトナム還りの精神をやられてしまった兵士の悲惨で重苦しい印象も綯交ぜになっている。

「ペンタゴン・ペーパーズ」はアメリカのベトナムへの政治的および軍事的関与を記した極秘文書であり、このスクープは戦争の舞台裏を暴いたものとして大変なスキャンダルとなる。
ニューヨーク・タイムズの大スクープに始まり、すかさずワシントンポストも同じところから記事を入手し掲載する。
勝てないことが分かっていながら嘘を報告し続けただ戦争を長引かせた内容がズッシリと。47巻構成で文字数100万語。読み切れないわな。
その辺の顛末の描かれた映画。

The Post003

当時、長引く戦争に辟易し疑問視する国民が増えて来たところに、「ペンタゴン・ペーパーズ」と来た。
こりゃ人々は怒るわ。デモをしたりヒッピーになって飛んでしまったり。
政府は、それ自体に重大な機密情報が含まれていたというほどのものではなかったが、機密文書の漏洩が安全保障の脅威に当たると言う認識でこれを厳しく追及しようというスタンスだったようだ。
ニクソン政権が記事を書いたニューヨーク・タイムズの差し止め要求を出すなか、ワシントンポストの社主キャサリン・グラハムは会社の経営を考え掲載するか踏みとどまるかの大葛藤となる。迷いに迷った末一大決心で掲載にGoサインを出すのだが、、、
その後の裁判で負ければ反逆罪で投獄となる大きな賭けである。
それ以前に、株式公開した直後に差し止めが決まれば会社は彼女の何度も口にしていた「緊急事態」だ。

The Post004

この過程で、真実を世に出して会社と社員の生活をダメにするつもりかという派と偽りの戦争とニクソン政権を終わりにするためにも闘おうという派との間で対立する。一番苦境に立たされるのは、社主のキャサリン・グラハムに他ならない。
社員、顧問弁護士、政治家たちは只管自分の主張を繰り広げているばかり。基本そういうものだが。
彼女の鶴の一声で掲載は決まり、反響は大きく、他の多くの新聞社も追従する。

メリル・ストリープとトム・ハンクスの動き以外に印象的だったのは、ベン・バグディキアンであった。
彼は早い時点でこの重大機密書類を持ち出した人物を割り出していた。勿論、その友人は以前の仕事は辞めている。
ベンは盗聴の網を潜り彼とのコンタクトに成功する。隠れ家に置かれた膨大な書類の山に圧倒されるがそれを厳重に荷造りして飛行機のファーストクラスの座席を二つ取ってポストに持ち込む。
弁護士からはその情報の提供者などを聴かれるが答えない。しかしニューヨークタイムズと同じであることは告げてしまう。
これで彼らポストも同罪である。終始苦悩の表情でやるべきことを粛々とやっていた。
そして当のダニエル・エルズバーグであるが、書類を持ち出して守衛の前を通り過ぎる時、足を止め呆然と考え込む~いや考えるのではなくそこで躊躇するのだ。この気持ちとてもよく分かる。これ自体、勇気と決断の正義の犯罪行為とも謂えるか。

The Post005

この書類を世に出して当然の追及を受けるが、、、
裁判には6体3で勝つ。
メディアは統治者に仕えるものではなく国民に仕えるものである、と。
これで新聞業界、ひいては報道の自由は、危機を逃れた。新聞業界全体が信用を高めた。
裁判所から降りて来る彼女を迎える人々は年齢層は違えど女性ばかりである。
戦争に駆り出された夫や兄弟の還りを待つ女性たちがこころから祝福していた。
メリル・ストリープだと殊更絵になるところ、、、。

The Post006

物語の最後は、「ウォーターゲート事件」を匂わせて終わる。
ニクソンが、ワシントンポストをあらゆる場から締め出す電話を必死に掛けているところ。
自動ロックのドアの鍵の部分にテープが貼られ明らかに侵入者のいることが警備員によって通報される。
そしてエンドロールへ。盗聴工作であるが、それがあらぬかたちへ
(この後のワシントンポストの追及でニクソンは退陣に追い込まれる)。

The Post007

夫の自殺で会社を引き継いだキャサリンを軽んじる周囲の大物に囲まれ、新たに株の公開や報道の在り方を巡る苦悩など、彼女の細やかな感情の起伏の分る繊細な演技は、物語に充分説得力を与えていた。
見応えのある映画であった。音楽はジョン・ウィリアムズ。聴かせる。





AmazonPrimeにて










”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界