ループと解放

一昨日、物が最近よく壊れる事を書いたが、今日はその極めつけ。
何と、メインで使っている、うちでは一番高性能のノートがお釈迦になった(チ~ン。
ここ数日前からカーソールの振る舞いがおかしい。
単なる設定の問題ではなく、知らぬうちに入っていた変なソフトの悪影響のように思われ、様々なチェックとシステムの復旧(ある時点まで戻すこと)なども試みた。その内に普通に再起動が出来なくなり、ボタンで強制終了を数回行うと、そのショップ独自の回復コンソールが開き8種類くらいの修復モードが選べるスクリーンにしか行けなくなった。そのなかの明らかに関係ないのを飛ばして、5種類くらいやるだけやってみたが、どれもダメ。
これは余計なことをやって深みに嵌ったなと思うと、それから後は起動~修復画面の無限ループとなる。
それでこの流れはここで断ち切り、視座を変えることに。
シャットダウンして全てのケーブルを抜き、裏返す。
すると初めて観たが、蓋が無いと言うか分かれておらず、ビスが20個くらいで全体をとめているではないの。
通常、バッテリーの蓋、メモリーの蓋、HDDの蓋もある場合もあったりして、それぞれ交換増設出来る部分毎に分かれていたりするものだが、バカっと全体が二つに割れる形で中身全面がいきなり出て来る。
このパソコンの中身は初めて見た。ちょっと感動。
暫く見とれてボヤっとしていたが、へたな抽象絵画より遥かにこっちの方が美しいのだ、、、と夢想している暇もないので、どうしたものか考えてみる。
これでバッテリーも外して充分に放電すると、取り敢えず通常のOS起動する場合もあるなと思い返すが、このパソコン、バッテリーの繋ぎが尋常なものでなく極めて複雑でフラジャイルな形で繋がっていてオマケにシールで留められている。バッテリー自体もガウンみたいなもので包まれていた。取り外しを明らかに出来ないようにしているではないか。
もう古いと言えば確かに古いが、当時Core i7では最速のCPUでメモリーも32Gb積み、GPUも別に積み、システムは512GbのSSDにデータ用の2TbのHDDを装着していた。開けてみて思い出したのだが(笑。わたしは忘れっぽく、どのパソコンがどんなスペックだったかなんていちいち覚えてはいない。またバラして外付けストレージかよ、とか思ったが壊れているのはシステム~ソフトである。
これはこのまま使いたいと凄く思うようになる(そりゃもう外付けHDDが溢れているのだし。パワーのあるパソコンが立て続けにお亡くなりなってもいるのだ)。

ということで、まず一つ目の課題である。
このパソコンには高い金を払って買ったアプリケーションが幾つか入っており、一台でしかアクティベーションできないものばかり。
そのアプリケーションを、もうひとつ残っているそこそこパワーマシンに全て移入する。
インストールした際のファイルは別のストレージにとってはあるが、出来ればそれらサードパーティーのサイトから改めてダウンロードして、アクティベーションコード(プロダクトキー)を入力する形で使いたい(場合によっては、マイナーアップデートがなされていることも少なくない。所謂アップグレードされていたら金を払わされることになるが、ダウングレードもそれほど古くなければ応じてもらえるはず)。それでこれについては、ひとつだけプロダクトキーが見つからず、しかも無くてはならぬソフトであるため購入となる。先日ウイルス対策ソフトの更新をしたばかりで出費続きなのだが、これは仕方ない。
更にそこにしか入っていない最近作ったばかりのデータがある。これはもうSSDのシステム側に入っている為、取り出して新たにマザーに就任したパソコンに移すことに。4種類の型のSSDに対応するUSB接続キットがあって良かった。
これはその後、忘れないうちに一杯ある外部ストレージにも分散コピーを忘れない。

さてさて、それが済んだところで、次なる課題。
このハードをどうするか。
パワーもあるし、活かしたい。
でもウィンドウズは元々嫌いだし(Macという訳にも行かず)、最近お得意のUBUNTUを入れてしまおうと。
大概、UNIX系のOSを入れるパソコンは、古くて非力なものが相場(再利用目的)であるが、パワー漲るUBUNTUもよいのでは、と思う。アプリケーションも多いし、活躍の場は充分あろう。
そして既にあるUBUNTUパソコンとも連携して使うのも面白いものだ。やりとりが愉しめる。
よくUNIX系はプリンタが繋がりにくいとか聞くが、うちでは全く問題なく使えている。
Brotherのプリンタは特に何もしなくても普通にすんなり繋がるものだ。
看板作りに頑張っていたEpsonプリンタは長女が癇癪起こして壊してしまったが、こっちでなくてよかったわい(笑。
(とは言え、不便になったのは確かだが(トホホ)。
早速UBUNTUのHPに行き、ISOイメージの最新OSとそれをUSBフラッシュメモリに書き込むユーティリティをダウンロードする。
まずは書き込みソフトを解凍して起動し、そこにISO(の場所)を指定し、書き込み先をUSBメモリに設定するだけ。
4Gあれば、余裕で入る。
そのインストールは明日にしたい。
一晩、電源切って放置して明日再度起動テストだけでもやってみてからにしようと思う。
とても忙しくて(主に物探しとデータ探しであったが)、疲れた割に何故かワクワクもあった。
ループとモノ壊れ自体はきついが、そこからの新たな展望と違う形での再生が望める。ひとつの解放でもある。
これは少年期の愉しみに似ていて、擽ったいものだ。
では、おやすみなさい(笑。
