プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

西鶴一代女

saikaku001.jpg

1952年

溝口健二 監督
依田義賢 脚本
井原西鶴 『好色一代女』原作

田中絹代、、、お春
山根寿子、、、奥方
三船敏郎、、、勝之介
宇野重吉、、、扇屋弥吉
菅井一郎、、、お春の父新左衛門
進藤英太郎、、、笹屋嘉兵衛
大泉滉、、、笹屋番頭文吉
清水将夫、、、菊小路
加東大介、、、菱屋太三郎
小川虎之助、、、磯部弥太衛門
柳永二郎、、、田舎大尽
浜田百合子、、、お局吉岡
市川春代、、、待女岩橋
原駒子、、、お局葛井
毛利菊枝、、、老尼妙海
沢村貞子、、、笹屋女房お和佐


一度途中で挫けた映画であったが、今回溝口映画を続けて観ている勢いで観てみた。
とりあえず最後まで。
大変洗練された映像であったため、生理的にそれ程のしんどさは無かった。
音楽が繊細な和楽で通されていたのも大きい。
形式としては、お春の回想というものであったことにもよるだろう。
ただし内容の理不尽さは途轍もない。これでもかという汚辱にまみれた生涯、、、
原作もこのようにヘビーでハードなのか、、、。
単なる「女の愛欲遍歴」を超えてこれであったなら、、、
とても読む気にならない。

saikaku002.jpg

まさに2時間16分の間にどれだけの難に遭えばよいのか、という流転の人生であった。
畳みかける悪夢のエピソードに眩暈がするくらいだ。
もういちいち覚えてもいられない。覚えていたら気がおかしくなる。
本人が特に好色な訳ではない。いや寧ろそれを剥奪されていよう。
更にマゾキスティックパーソナリティ障害なのでもない。
彼女自身は控えめで自己主張は出来ないにせよ極めて真っ当な人格をもっている(ように描かれている)。
基本、翻弄され流される人生なのだ。
容姿が美しいということも災いしているか。それにしても、、、

saikaku003.jpg

これ程数奇な人生があろうか、とも思うがこのように弾圧を受けて生きる人は少なくない。
特に当時は女性であるための不利、不遇は大きい。まるで親や男の道具だ。
いや今でも子供を自分の不安や欲求を晴らすための道具として操る親は、はっきりいるが。
(うちの場合は、特にそうである。子供は内面を持つ他者とは思われていない。その意味でわたしも恒常的に過酷な虐待を受け続けてきた)。
パラダイムがどうであろうが、子に対する愛情が最低限あれば、子供自身の生を尊重しようとは思うはず(だが)。
ここにおける基本的感覚は時代や地域、パラダイムの問題ではないと思う。

ここでも主人公は、制度と他者(男~父を含め)の思惑と都合で理不尽な暴力に晒され、侮辱を受け続ける。
自尊心を傷付けられたとかいう生易しいレベルではない。
めちゃくちゃな殊遇である。
特に何より悲痛であったのは、この女性が生んだ我が子に遭えない(引き裂かれた)というところだ。
御付きの者どもに囲まれ籠に乗せられ若殿として大切に育てられている様子の我が子を道端から垣間見る場面はとても辛い。
そして恐らく、たった一度だけまともな男~商人と結ばれ、扇子屋を構えて幸せな暮らしを始めた矢先に、その夫が金目当ての盗賊に殺されてしまった。
何で自分はこんな目に遭うのか、、、柱の陰でさめざめと泣くばかり、、、

saikaku004.jpg

だが、少し冷静に物語を眺めると、この流れはエントロピーの向きに等しく大変自然な流れであることも分かる。
初期においてこのように流れ始めたら、こういう顛末になるのは条理であるような。
一旦、この方向性を取ればこうなるしかない摂理のようなもの。

無常の原理をみるような。
そんな感覚で観た。
それを体現するお春の若い娘時代から老婆に至るまでの田中絹代の迫真の演技には圧倒された。

saikaku005.jpg

ただ、救いというか、、、お春がどれだけ社会の最底辺に貶められても、品格と威厳は保ち続けて居ることである。
ここが最も重要なところだ。
ロングショットや俯瞰的に見る撮影姿勢、生々しい暴力場面はそれを匂わせる形跡で示すところなど、、、にもよるか。
(お春の回想によると言う形式で進行している点は肝心)。


これを映像化するに溝口映画は最適なのかも知れない。











”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界