プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

ドント・ハングアップ

DONT HANG UP001

DON'T HANG UP
2016年
イギリス

ダミエン・マセ 、アレクシ・ワジブロア監督
ジョー・ジョンソン脚本

グレッグ・サルキン、、、サム・フラー
ジャック・ブレット・アンダーソン、、、ジェフ・モズリー
ギャレット・クレイトン、、、ブレイディ・マニオン
ベラ・デイン、、、ペイトン・グレイ
エドワード・キリングバック、、、ロイ
シエンナ・ギロリー、、、コルバイン夫人


なかなかよく出来ていた。
とっても怖い(既視感はあるが、怖さはかなりのレベル)。
だが、面白い。
(この傾向の作品が増えている気はするが、増えて良い)。
わたしにとって共感の持てるテーマであることがやはり大きい(作品そのものを超えて)。

DONT HANG UP002

一言で謂えば「バカは死ね!」という映画である。いいねえ(笑。
悪辣なマネをすれば、そりゃ報復を受けるのは当たり前。
頭の悪いふざけた魂胆で、人のプライドや尊厳を傷つけておいて(それに留まらず大変な不幸を相手に齎して)ただで済むはずがない。
当然のことだ。
わたしもそれには1000%賛同する。
特にこの手のド低能のド糞バカの滓屑については報いを受けるのは当然。
巷にもいる、いる、ゴロゴロしている、こういう糞ゴロツキが(爆。
屑同士で「お前と俺はずっとダチだぜ」などと熱く友情を語り合ったりして、、、
一緒に地獄の底で未来永劫に渡りのた打ち回ればよい。

DONT HANG UP003

この映画でもビデオがフル活用されていたが、上手く計算に乗せれば時間差トリックなど絶大な威力を発揮する。
全て編集力にかかってくる。
リアルタイムにモニタでやり取りしている最中に数時間前のシーンを埋め込んで置いたり、シークエンスを替えて物語を改竄するのだ。それはいくらでも説得力を持った映像となる。
他ならぬ「映画」というものがそれではないか。
これは相手を上手く撹乱し誘導するにはもってこいである。
おまけにここでは、自分の姿ははっきり見せずに相手を俯瞰する視座を設定している。
(ちょっとテクノロジー的に無理を感じる部分はあったが)。
不安と恐怖を与えれば更に操作は容易だ。
これは使える。基本的に(笑。

DONT HANG UP004

この世にビデオや写真に撮れないものはない。
そしてそれ自体は意味を持たないが、そこに添付されるキャプションなどで意味や価値~方向性を容易に持ってしまう。
よく遊び(連想ゲーム的なもの)でやったりもするが、その時驚くのは、どれも妙に整合性をもって納得できるのだ。
はっきり意図したメッセージを生んでしまう。
(これが面白くて映画監督やっているのだろうな。写真家もそうだが)。
それがもし悪意のコンテクストに埋め込まれれば、流通したらそれまでだ。
web上にあがれば、消えることなく拡散の一途を辿る。
この危険性と創造性はしっかり押さえておかないとマズイ。

映画で気になったのは、夜の暗さは分かるが、余りに暗くて観にくいところである。
暗闇だぞというのは分かっているので、その闇の中で何が行われているのか、これはしっかり伝えないと。
キャストは、熱演しており全体の雰囲気はまとまっていたが、コルバイン氏の報復が周到な計画を超えたご都合主義的な流れも垣間見れるところが少しどうかと思った。ハッキングが特に、、、911かけても常に氏に繋がるというのも。TVはネットワーク接続なのだろうが。ちょっと作業が(事前も含め)超人的になされている感は強い。
いやそれ以前の問題として、氏の奥さんと娘さんが亡くなったその件は余りに大きな事件であり、それがそのままで済むはずはないのだが。このあたりについて触れられていないのはおかしい。
そしていくら何でも一人生き残った奴にその場の犯罪を全部被せるのは無理があろう。口がきけるのだし。


他にわたしの身の回りの現実に絡めて書いてみたい欲動に駆られるものがあるのだが、、、
それはまた後程に回すことにする。
この映画に絡めるのは、多少無理があるため。
ただし、わたし個人の怒りは指数関数的に増幅している。
これだけは明記して、今日はこれまで。











ハッピー・デス・デイ 2U

Happy Death Day 2U005

Happy Death Day 2U
2019年
アメリカ

クリストファー・B・ランドン監督・脚本
スコット・ロブデル原作

ジェシカ・ローテ 、、、 テレサ・ゲルブマン(女子大生)
イズラエル・ブルサード 、、、 カーター・デイヴィス(テレサの相方)
フィー・ヴ 、、、 ライアン・ファン(カーターのルームメイト、量子反応炉を実験中の物理学の学生)
ルビー・モディーン 、、、 ロリ・シュペングラー(テレサのルームメイト)
レイチェル・マシューズ 、、、 ダニエル・ボーズマン(女子寮を仕切るチャリティの人)
スラージ・シャルマ、、、サマー・ゴッシュ(ライアンの研究チーム)
サラ・ヤーキン 、、、 ドレ・モーガン(ライアンの研究チーム)
チャールズ・エイトキン 、、、 グレゴリー・バトラー(教授、医師)


これは凄い傑作だ。1~2で一つの作品として観ることが出来る。
(どうやら3部作らしい。3章が楽しみ)。

Happy Death Day 2U003

ハッピー・デス・デイ」の完全な続編。
そこでチョイ役で出ていたカーターのルームメイトのライアンのフル出演。
彼が話の軸になる。チャラい男かと思いきや機械操作の姿など凛々しい。
まずはライアンがループを体験しパニックとなる、、、それについてじっくり説明して聞かせる体験者のテレサであったが、、、
結局またもやテレサが、(殺人)タイムループに放り込まれてしまう。
もう11回も殺されようやく安寧の日々に戻ったかと思った矢先である。
もううんざりであり大変な剣幕である。
その原因を作ったのが、そのライアンであった。

単なるおバカコメディ(褒めている)と思っていたら、ライアン曰くループを止めようとしていたら平行時空に飛ばされたんだ、といきなりSFチックになっていた。多元宇宙論ベースの展開となる(もうユニヴァースではなくマルチヴァースが基準となっている)。
同じ日の朝に戻ったのではなく、別次元の朝に戻ったとライアンは解く。
それは兎も角、ライアンの実験中の量子反応炉がタイムループの原因だと知り、テレサはまた憤慨する。
あなたの責任なんだから何とかなさいよ。
(前作でも度々学内で停電が起きていたのは、このマシンの稼働テストによるものであった。その為、学部長が悪いタイミングでこのマシンを強制回収にやって来る)。

Happy Death Day 2U002

しかしこの次元では、ママは亡くなってはおらず、ルームメイトのロリは殺意は持っていない優しい娘。
カーターは(男癖は悪いが)チャリティ活動に燃えるダニエルと付き合っていた。
グレゴリー・バトラーの先端バイオの講義はとっておらずは医師として接しただけ、、、しかし終盤、彼がベビーマスクの正体で自己中の殺人鬼の本性を表わす。
でもテレサはママのいるこの次元に残りたいために、ループを閉じることを研究チームに持ち掛ける。
とは言えループを閉じるアルゴリズムをチームが探り出すまで、彼女は何度も自殺する羽目に。
振出しに戻る為にはベビーマスクに殺されるより効率がよく、気持ちのうえでもましということで、、、。
(しかし連続殺人鬼がこの次元にもおり、彼を利用して殺人を犯すベビーマスクは葬らないとならない)。
失敗したアルゴリズムの式は全て記憶が持ち越せる彼女が暗記し、リセット後に研究チームに正確に説明した。
そして、次のトライが始まる。彼女のお陰で研究の積み重ねが可能となった。なかなか凄い。

Happy Death Day 2U004

しかしリボーンする度にテレサの体調は悪化する。
リセット回数も限界にきたことを感じる段階に来ていた。
(やはり入院した時に、死んでもおかしくない状況と言われる)。
この次元に残るか元に戻るか決断することになる。
やはり彼女はママの生きている世界を選ぶ。

だがちょっと頼りなげなカーターに諭される。
それは本当の君の人生なのか。他人の人生を生きるようなものにならないのかと。
失うことや苦しみや痛みを回避しようとするだけではないか。
元の次元における生の総体として今の君があるんだ。冷静によく考えろ。
それに君には、さよならを謂える特権があるんだ、、、と。確かにそうだ。
(この男はそんなことを謂うタイプだったのだ、、、この次元では?)

Happy Death Day 2U001

確かにママのいるこの次元の家族の過去は、自分の大切にして来た記憶とまるで違うのだ。
自分の家族であるが、異なる過去を生きて今に至る。
大事な想い出が自分の知るものではない。他者のものなのだ。
これに人は耐えられるか。

彼女は結局未来に賭けて飛ぶことにする。
それを諭したのは、彼女の抱える葛藤~現在の事情を知らないママであった。

彼女は、皆に感謝とお別れを言って元に戻ることにする。
失うものがあっても、本当に必要なものはきっと手に入る。
と、母に言われて元の世界に旅立つ。
この辺には込み上げるものがある。(彼女にとってとても大事な母と別れて飛ぶのだ)。


そして元の世界で、恋人のカーターにいつものお仲間たちとのんびり過ごしているところで、最後に凄い展開が待っていた。
ものものしい国防関連の政府機関がやって来て、ライアンに君の開発した装置の使い方を教えてくれと来た。
全員まとめて、政府機関に保管されている例のマシンのところに連れていかれる。
君の素晴らしいマシンを使ってみたいと。
ライアンは満足気だが、ループしまくる被験者を誰にするかということになる。
テレサはうってつけの人がいるわ、とダニエルの顔をありありと思い浮かべ笑みを漏らすのだった。
ダニエルの叫び声とともにエンディング。


3作目の製作は決まっており、2021年に公開される見込み。
是非とも観たい。


何でも1作目は「ブレードランナー2049」を押さえて初登場一位の興行収入をあげたという。
それ程のものとも思えぬが、エンターテイメントとしては確かに頷ける。






1作目を観てからこれをご覧あれ。


ハッピー・デス・デイ

Happy Death Day001

Happy Death Day
2017年
アメリカ

クリストファー・B・ランドン監督
スコット・ロブデル脚本

ジェシカ・ローテ 、、、 テレサ・ゲルブマン(女子大生)
イズラエル・ブルサード 、、、 カーター・デイヴィス(テレサの相方)
ルビー・モディーン 、、、 ロリ・シュペングラー(ルームメイト)
レイチェル・マシューズ 、、、 ダニエル・ボーズマン(女子寮を仕切るボス)
チャールズ・エイトキン 、、、 グレゴリー・バトラー(物理学の教授、テレサの不倫相手)
ロブ・メロ 、、、 ジョゼフ・トゥームズ(連続殺人犯)


次女のお勧めで観た。面白かった。
後で「面白かった」と伝えたら「ほ~らね」だと、、、?

9月18日月曜日、、、誕生日に殺され、また同じ誕生日の朝に戻ってしまうループを繰り返すテレサを軸に展開する話。
まさに悪夢としか言いようのないループ生活に閉ざされる彼女であるが、一回毎の記憶は引き継いでいる。
つまり彼女が死んでリセットされた世界は同じ動きをするが、記憶を持ち越す彼女は超越的な存在として目覚めて生き直す際に異なる行動がとれるのだ。
同一文脈にいながら彼女だけその文脈を知っているため、次に何が起こるかは分かっている。
その上で、彼女が意識的に異なる動きをするため、当然周りの人間もそれに対応した動きとなる。

そのやり直しの中で、彼女を毎回臨機応変に殺すベビーマスクの殺人鬼が何者なのかを割り出そうとする。
頭を使って推理するサスペンスではなく、身体を張って体当たりで殺されながら犯人の尻尾をどこかで押さえてやろうというアクションコメディか。
その一回毎がなかなか面白い。
コメディとしてよく練られていて知らず引き込まれている。
当初の典型的な阿婆擦れから次第に内省的になってゆくテレサの周囲への関わりの変化もよく描かれていた。
彼女の焦燥と衰弱による体調の変化もしっかり押さえられておりリアルだ。(記憶だけでなく痛みやストレスも持ち越していた)。
人当たりも良くなり、自分の苦境を通して他者の痛みも察するようになっている。
父親との和解?の場面には、ついついこちらまでしんみりしてしまったものだ(笑。
(それまでの流れが面白かったことで自然に共感出来た)。

Happy Death Day003

そして最後、やっと犯人を殺し方付いたと思ったら、翌朝またもやループを迎え~ここにピークを持ってゆく~流石にパニックとなるテレサ。
昨夜彼女は最後に、プチケーキを食べたことを思い出す。
ロリの差し出したバースデイケーキだ。それを食べて死んでいたのだ。
どんでん返しで、最悪の敵は身近なところにいたことに気づく。
激しくもみ合った後、相手の口にケーキをねじ込む。
やっと翌朝を迎えてホッとする。
最後の最後まで力技で持ってゆく、この娘ならではの解決であった。
相方というか、最初は単なるキモイ男からループ毎に昇格し最後は彼女の恋人になってしまうカーターもかなり面白いキャラであった。
特に彼女にとっては数回目のループであっても彼には最初の新鮮な相談であるにも拘らず大胆な提案「殺されながら犯人捜しすれば」など平気で謂えるところがボヤッとしているようで結構ハードボイルドみたいだ。
皆一癖ある楽しいキャラである。

Happy Death Day002

但し折角、伏線かという感じで何度も話題に上らせた、亡くなった母と誕生日が同じということがただ誕生日が来ると母を思い出して辛いというだけなのか、、、どうもそれ以上の、このループ現象に関係するとか、不倫相手の教授と論じ合い仮説を出すとかしてもよいような。もう少し深められるところではなかったか。更に入院した際のこの体のダメージでは、普通死んでいるというところも充分ループ関連で論じられてよいはず。ちょっと匂わせておいてそのままというのも物足りない。
後、20分くらいの尺でその辺をどうにかしてほしかった。


続編もあるみたいだ。
観れたら観たい(笑。








チェインド

Chained001.jpg

Chained
2012年
カナダ

ジェニファー・リンチ監督・脚本


ヴィンセント・ドノフリオ、、、ボブ(連続殺人犯)
エイモン・ファーレン、、、ラビット(監禁され息子として育てられる)
コナー・レスリー、、、アンジー(獲物の18歳の娘)
ジェイク・ウェバー、、、ラビットの父
ジュリア・オーモンド、、、ラビットの母
ジーナ・フィリップス、、、父の後妻


デヴィッド・リンチ監督の娘さん監督映画というだけで、観ないといけない気になる。
観てびっくり。凄い映画ではないか。

Chained002.jpg

虐待による負の連鎖が描かれる。
ここまで酷い毒親に育てられれば、この男のようになってもおかしくない。
(ここで重要なのは虐待を直接している父だけでなくそれと共依存している母も同罪である事)。

親から受けた惨たらしい虐待によるトラウマが次々に若い娘を襲い殺害して埋めるという飽くなき衝動に繋がる。
もう生きる為には止められない。この男にとって空気を吸うレベルでこの連続猟奇殺人は続けるしかない。
捕まってしまえば、それまでだが、ここはカナダ。この男の家は見渡す限りの一軒家なのだ。周囲一帯、お隣さんみたいな家屋など一軒もない。タクシー運転手としてそこから出て行き、街で人を拾って稼ぎ、チョイスした娘を拾って持ち帰り乱暴をして殺害を繰り返してゆく。誰にも見つからない(しかし確率的に何度も繰り返すうちに何かで足が付くものではあるが、、、犠牲者となる娘を乗せたところを見られるなどして、、、)。

Chained003.jpg

母子で映画を観に行った帰りに、父に言われた通り、タクシーで帰宅するはずが、丁度よくやって来たタクシーは二人を運転手の自宅まで乗せて行ってしまう。
そこで母は殺され、9歳の息子は恐怖と暴力で監禁・飼育されることに、、、。
男が毎晩、攫った娘を乱暴し殺害した後始末をその息子にさせる。
そして家の掃除と朝食の調理もさせ、それを熟せば男の残りの食事が与えられる。
息子も当初は逃亡を企てもするが、鎖に繋がれ捻じ伏せられているうちに従順になって言うことを何でも聞くようになる。
獲物が無残に殺されてゆくのをいつも見ているうちに感性からして鈍磨してゆく。

Chained006.jpg

少年は無気力で覇気のない病的な青年に育っていた。
9歳で囚われその後9年を異常極まりない環境で過ごした結果の分る風貌だ。
この間に、男もその息子を実の息子のような感覚で育てようという気持ちになってゆく。
途中で何度も男を殺して逃げることの可能な場面があるもラビットにはそれは出来なくなっている。
何とも言えない依存関係が出来てしまっていた。
男は正常な親子関係が持てなかったことをここで取り戻そうとしたものか、勉強(何故か解剖学?)をさせたり、足枷を外して一人前の男に成れみたいな感じで叱咤したりもする。
勿論、異常な教育の下でだが、、、連鎖は止まらない。

Chained005.jpg

そして一人前の男にするために同年の女性をあてがう。
男と同じように殺せたら卒業とみなし自由を与えてやるということであった。
だが、さすがに自分ではできない。
しかも囚われた娘が気立ての良い子であり、惹かれるものがあった。
そこで、これまでの人体に関する学習を活かし急所を外してナイフで刺し死んだことにして、安置所に隠し、男の裏をかき何とか娘の体の持つ2日間で救い出そうと計画する。
だが、それを見抜いて猛り狂った男が、娘を殺しに行くところを何とか後を追い殺す。
そこでその娘アンジーの命は助かる。

Chained004.jpg

だが、ラビットはある手紙を見つけるのだ。
それを読んだ彼は驚愕する。
何と9年を共に過ごした仮想父が、実の父の兄でありしかも弟が新しい恋人と結婚するために妻の殺害を金で頼んだのだった。
手紙の住所から家を訪ねると懐かしい父がいたが、真相を問い詰めると凶悪な本性を丸出しにするのだった。
息子に暴力を振るう父を止めようとした後妻に手荒い暴力を振るおうとしたときに自分の母が殺される時のフラッシュバックに襲われ、父を置物で思わず殴り殺す。後妻に直ぐに立ち去るように促され、彼はまた自分を浚った男の家に帰ってゆく。
(もうここに帰る他行くところなどどこにもないのだ)。
その家のソファーには例のアンジーが寝ていたような、、、。

最後のエンドロール時に家に入ってからのひっそりとしたなかでの人の動く物音だけがして閉じるところが粋であった。


この連鎖の過程がとてもよく分かり、最後のどんでん返しと言い、伏線も利いていてスタイリッシュなサスペンス映画であった。
殺すまさにその場は見せず、即物的残虐ホラー要素は無い。









続きを読む

安寧をデザインする

sun005.jpg

NHKの「デザイントークス プラス」”安寧”を観た。


インスタレーション~スヌーズレンでも以前書いてみたが、、、
五感を研ぎ澄ませて自然に対し身体感覚を呼び覚ますことが、こんな時期だからこそ、肝要だ。
生活自体を見つめ直す。
そして何らかの働きかけをすること。
~デザインする~

五感で自然を受け止める「装置」を作ること。
(インスタレーション~スヌーズレンのような大掛かりで共同体向けのものではなく、ごく個人的なレベルで)。
古くは風鈴などがあった(今も夏の風物詩であるが、、、本来「鐸」であり風の音連れを知る装置だ)。
絵を描くときに落ち着くのもこの作用であり絵を描くこと自体が装置の稼働となる。

自然の見方を変えてみたら、というコーナーでは、やはり身体的な働きかけから始まっていた。
環境に向き合い、ちょっとしたスウィッチをまず自分で入れること。
やはり身近な環境のスケッチをしたり、必要な道具を作ってみたりする過程で新たな見方が生じる。
知覚(志向)~認識の片側(の場所)が生じると同時にその片側も生まれる。ゲシュタルト~全体性が現れる。
ここではランドスケープデザイナーやアーティストが幾つものヒントを出していた。
異化が起きる。
遊びも生まれる。
そう、落ち葉のフカフカの小山を見たら、それをクッションに見立てて腰を下ろしてみる、くらいのこころの余裕であろうか。
何かが変わる契機というのは。

意識のデザインをすること。
お寺の住職が精進料理を作っているところを見て、もっと料理自体に向かう意識を細やかに押し広げる必要を感じた。
(こうした風景を見るといつもそう思うのだが)。
素材に対して、調理~素材の変化に対して、、、。
光の反映を見ているだけで実際、意識のデザインが可能だ。
最近流行りの窓が壁面には無く、屋上の天窓から採光する住宅など特に光の変化で自然を微分的に味わうことが出来る。
特に雨後の気象における光(と影の織り成す繊細なパタンの動き)の雄弁さなど。
意識の強度が違うはず。

浮力や重力や磁力を自然物と人工物を用いて模型的に可視化するデザイナーの作品は印象的だった。
物理現象~力を極めて単純な形にまでそぎ落とした要素の動きで愉しく見えるものにする。
単純な形の紙片による大変面白い動きの世界だ。
ここまで透徹した作品は清々しい。
重力そのものを可視化したようなオイルの中を落下し続ける水玉など秀逸であった。

自然に五感と感性を解き放つこと。
これを忘れると人は狂ってしまう。

絵を無意識的に描こうとするのも、そんなところから来ていると思う。




moon.jpg



宮崎 学 アニマルアイズ

miyazaki 001

NHKの「新日美」で、写真家である宮崎学の”アニマルアイズ”を観た。
モノを作る事の意味~必然性について考えさせられるものがあった。
彼は撮る対象によって最も良い撮り方を考えた末、それに最適な機材から常に手作りして対応するようになる。
そして撮影という概念すらも変えてしまう。
無人の自動カメラの設置である。(これに対しては他の写真家からの批判もあったという。自分の指でシャッターを切らないのはどうか、とか)。
しかもどのようなレンズをどうつけるか何処に向けるか等もテーマによって根本的に最適化を図る。
人が撮らないことで見えてくる対象そして世界の即物的な美しさというか、、、。
大変ビビットな映像に魅入ってしまった。
(最近、つくづく思うのが、コンセプトの重要性である)。

他者になる為の装置。
カメラの可能性を改めて実感した。
哲学的(存在学的)であり極めて科学的な姿勢である。

miyazaki 004

道具によって見えるものが変わってくる。これを力説していた。だから彼は作る必然があるのだ。
目線の高さも大きい。
人の目線を避け、動物の目線で撮る。
しかし隠れて構えていると、動物だって身構える。撮影という行為そのものから考え直す。
そこから、全て独自開発の自動仕掛けカメラでの記録に移行した。
これで人間中心主義的な関与は限りなく後退した。

撮る場所~対象そしてテーマによりその都度スペシャル機材を開発して設置する。
(対象により一回ごと、テーマごとに新たな機材を作るのだ)。
そして動物の動きを高い精度で予測する必要があるため何度もフィールドワークを行う。
事前準備で撮影結果のほとんどが決まるためだ。
主に糞と食べ滓から生活空間と行動範囲を探る。
トイレが肝心。そこで彼らは情報交換する。お前何を食べて来たのか、、、どこにあるのか、、、。
彼が歩くと動物の気配が立ち広がるという。
動物の生活圏を見つければ、後は最も良い場所にカメラを仕掛ける。
だが、どういう向きで?

miyazaki 003

テーマによる。
動物の背中越しに遠くの地平に見える人間の営みを記録することもある。
イルミネーションで明るい夜空を眺める狐とか、、、。人間世界の変遷を動物もずっと見つめてきただろうと。
魚眼レンズを上向きに設置した、梢から夜空が覗く円形の枠内に様々な動物の横切ってゆく姿。
その順番にも意味がある。

miyazaki 002

テーマによっては、死後の腐敗してゆく死体がどういう動物にどのように喰われてゆくか、段階的に撮ってゆく。
誕生とか活き活きした姿だけでは、自然いや人間の世界も語れない。死を避けては通れない。
道路~高架下から塩化カルシウムが大量に流れ落ちたせいで、鹿が繁殖した経過も森や崖を歩きながら自ら確認してきた。
産業による自然破壊などという一括りでは語れない流れが幾つもあるのだ。
実際に、彼は足で様々な連鎖を見て来た。
自然と人間の営みの絡み合いは複雑な作用を生む。
自然に対する単純なプロパガンダでは到底把握できない状況がある。


時間を置いて、設置場所に見回りに来て、無人カメラの結果を確認する。
普段観えない、観ない世界が映っている。
これが愉しくて仕方ないのだそうだ。
ホントにリアルに感じられる。
われわれの外部の動物を観た気がする。


清々しい解放感を覚えた。



写真集、、、
『けもの道』、『鷲と鷹』、『ふくろう』、『フクロウ』、『死』、『アニマル黙示録』など多数。
第1回絵本にっぽん大賞、日本写真協会新人賞、第9回土門拳賞、日本写真協会年度賞(1995)、講談社出版文化賞受賞等受賞、、、等受賞。






























ウチのはらのうち

uchi001.jpg

2013年


岩下智香子 監督・脚本

松永渚、、、ちひろ(大阪の女子高生)
大河内奈々子、、、春乃(母)
ウダタカキ、、、隼(義父)
笠原千尋、、、弥生(東京のルームメイト)


監督19歳の瑞々しい作品である。
19ならさぞかし思い切ったことも出来るだろう。
或る意味、怖いものなし、ではなかろうか、、、。
物凄いチャレンジ精神で臨める気がする。
(わたしがもしその立場なら、もうやりたい放題、何でもかんでも詰め込む(爆)。

松永渚という主演女優がまた良い。
この役柄にピッタリの女優だ。
演技も分かり易い。何を伝えたいかがよく分かる。
だが一点、普通の場面の会話はよく聞き取れるのだが、「ウチのはらのうち」を海に向かって叫んでいるとき肝心の言葉が聞き取れなかった。実は、夜景を観ながら歩道橋の上?で激白した時もいまひとつ聞き取れなかった。
肝心なところで聞き漏らしてしまったのだが、そこの音響の工夫~配慮をして貰いたかったものだ。
活舌とかいうレベルではなかったと思う。
音の拾い方と流し方~エフェクトの問題だ。編集過程でどうにか出来たとも思える。
ともかく、その辺りは勢いだけは伝わった。セリフもだいたい想像できた。

共感出来る作品である。

uchi003.jpg

結果的に毒母(と毒義父)になってしまっている親のもと、家族間の綱渡り的なバランスを保つために自分を犠牲にしている長女像そのものである。
その副作用でいつもへらへら(ニコニコか)スマイルがこびりついた表情になってしまっている。
その表情を何度となく弥生に突っ込まれていた。やはり見る人が見ると気に障るのだろう。
相手に悟られないように本心を隠すための盾ではあるが、彼女自身としても恐怖で自分を曝け出せないのだ。
それでいつとはなしに身についてしまった自己防衛の笑い仮面~ペルソナと謂えるか。

uchi004.jpg

親の離婚で実の父は出て行ってしまい、その後にやってきた義父と母を気遣いながらずっと耐えに耐えて波風立たぬように暮らしてきた。父の違う妹と弟の世話を焼きながら、自分のこころに蓋をして来たのだ。
それがある時、義父からの言葉~メールでだが~「おかあさんよりちひろの方が好きだと思う」に、突き崩されてしまう。
もうとても一緒にいることなど出来ず、大阪から東京に独りで引っ越してくる。
ただ、救いは母がちひろの内面を彼女なりに理解してくれたことである。

uchi002.jpg

母の男に頼り依存しなければ生きて行けない弱さと相手の男の他者感覚のない鈍感さが結果的に毒親(環境)となっていた。
重度の毒親からすれば、虐待を毎日繰り返したりコントロールして絡めとり憑依することもないだけましと言えばそうだが、常に自分を弁え、周りばかりを気にして生きることは、自ずと自分の生を生きることを疎外してしまう。
(あるところまで来ると自分だけでは、分かっていても、どうにもならなくなってくる)。
それが常態となってしまうと、その先には大きな不幸が待っているだけ。

uchi005.jpg

丁度よい時期に、親環境を離れ、東京に出てユニークな友達に遭えたものだ。
ここで充分な突っ込みと刺激を貰い、こころが解れ自分の感情と思考に忠実に生きることが出来るようになれば、言うことなしである。
ふたり漫才コンビを組むのかどうかはともかく、自分の半生をネタにして対象化することは充分に意味のあることだ。
そしてその時々の自分を褒めること。自分が自分の保護者となることである。
過去のイメージが充たされ自然に今の自分へと重なってくれば、自尊心を持った年相応の多感な少女となっていることだろう。

そこに行くまでには、ふたりで思い切って泣いたり喚いたりも良いものだ。
海に向かってというところは、余りにベタだったが(笑。












Dr.STONE

DrSTONE009.jpg
2019年
Season1 1~24話(TVアニメ)、、、Season2は2021年1月より放送予定。

飯野慎也 監督
稲垣理一郎・Boichi 原作
加藤達也・堤 博明・YUKI KANESAKA 音楽

        (声
千空 (天才科学者高校生)、、、小林裕介
大木大樹(体力自慢の千空の親友)、、、古川 慎
小川 杠(大樹が思いを寄せる高校生のクラスメイト、手芸部)、、、市ノ瀬加那
獅子王 司(霊長類最強の高校生)、、、中村悠一
コハク(大変な戦闘力の少女戦士)、、、沼倉愛美
クロム(千空と同じ歳ごろの石器時代の科学者)、、、佐藤 元
金狼(腕の立つ門番)、、、前野智昭
銀狼(金狼の弟)、、、村瀬 歩
ルリ(巫女、村の物語の伝承者、コハクの姉)、、、上田麗奈
スイカ(村の近視の少女)、、、高橋花林
あさぎりゲン(メンタリスト、司を裏切り科学の国につく)、、、河西健吾
カセキ(超絶的な腕を持つ職人)、、、麦人
マグマ(全身筋肉の武闘派)、、、間宮康弘
百夜(千空の父、宇宙飛行士、石神村の始祖)、、、藤原啓治
リリアン・ワインバーグ(宇宙飛行士、石神村の始祖)、、、Lynn
シャミール・ヴォルコフ(宇宙飛行士、、石神村の始祖)、、、森久保祥太郎
コニー・リー(宇宙飛行士、石神村の始祖)、、、金元寿子
ヤコフ・ニキーチン(宇宙飛行士、石神村の始祖)、、、山本兼平
ダリヤ・ニキーチナ(宇宙飛行士、石神村の始祖)、、、田中理恵


大変な問題作だ。
科学をここまでワクワクする物語に落とし込めた作品はないのでは、、、。
SF映画でもここまで壮大なものは少ない。
そしてストーリーが緻密で練り込まれており、多彩な伏線が後に見事な形で回収されてゆく。

人間(と燕)が石化して、3700年後に主人公が目覚めると地上は既に文明以前の状態に戻っていた。
周囲は石像だらけの森である。
その時点から、彼の科学の知識を総動員して、目覚めている人たち(石神村)のマンパワーの助けを借りながら文明を取り戻してゆく過程を壮大なスケールで描く。それぞれの立場の人間模様も複雑に絡みつつ。
やはりアニメ連載~TV連続放映のかたちであることから、かなりの内容~情報が詰め込める利点はある。
これが二時間尺の劇場版などになったら、少なくとも4回に分けて映画化することになろう。

DrSTONE010.jpg

兎も角、面白い。
何が面白いのかと思うと、その都度設定した科学的な課題をテンポよくクリアして問題解決してしまうところだ。
われわれの生理リズムにきっと合っているはず。
妨害も敵対者もスパイも入って来る中、困難の解決を短いスパンでスカッと攻略してしまうところが小気味よく、この物語の魅力となっている。
これといって人も死なずにスリリングで緊張感も途切れない。

更に各キャラに魅力がある。
平板で特徴のない(不自然な)キャラがいない。
どの登場人物にも共感できるものがある。これは大きい。
あまり妙で無理な設定のキャラが動き回るとそれだけで観る気が失せる場合もあるが。

DrSTONE005.jpg

そして何より、科学が中心でありこれほどそれを活かした内容のアニメ(映画)があっただろうか、という面白さである。
敵に対しても全て科学的な方法や武装によって撃退を図る。
まずは人の生活、健康を最優先に科学によって守る。

千空の驚異的な頭脳は、自分が石化していた時、唯一自由であった意識~脳で秒数をカウントし続けて居たことからもその一端が窺える。目覚めてからというもの急速に石器による道具製作、火の管理、衣食住環境を整備してしまう。だがどうにも労働力が足りなかった。そこで他に人間を探す。自分と異なり石化を免れていた一団を発見し、彼らのマンパワーでいよいよ科学文明の再生に手を付ける。
柔軟な思考と鋭い観察眼とトライ&エラーを繰り返し実験を重ねる姿勢も記録を残すことも一流の科学者のそれだ。

まずは、洞窟で石化から解けたことからその中の環境を探り「ナイタール」(エッチングに使う腐食液)によるものと突き止め天井から滴る硝酸を元にそれを生成する。だが、その環境を思想的に敵対する獅子王 司に押さえられ、以降人の蘇りは司が進めることとなり千空は既に目覚めている人々と科学を興すことに執念を燃やす。一方司は、老人を間引きしつつ若い人々を増やしてゆき武力を基本にした一代帝国を形成しようとする。彼は既得権益などを主張する大人に絶望しており以前の世界の再生を望まないのだ。

それ以降両者の対立は深刻化し、決定的な決戦は免れないであろう情勢となる。
(千空は一度、司に殺されるが、石化の蘇生修復作用を利用し蘇る。それも組み込んだうえで司の手にかかったのだ)。
闘い~防衛には火薬が必要であり、千空は硫黄の確保に向かう。大木大樹と小川 杠には、自分は死んだという前提で、司帝国のスパイとして潜り込ませる。司のスパイとして逆に潜り込んできたあさぎりゲンは逆に千空の科学知識と底知れぬバイタリティに魅惑され科学王国に寝返り、二重スパイの役目も果たす。メンタリストとしてのスキルも活かし千空の仕事に貢献してゆく。

DrSTONE008.jpg

千空は石神村の人々との邂逅で、科学的成果を次々にあげてゆく。
巫女のルリが肺炎に罹っていることを知り、抗生物質を生成するが、そのために多くのハードルを乗り越える。
その過程で幾つもの有用なモノが副産物として生産されてゆく。コーラや日本刀、眼鏡もである。

まず村人の労働力を得る為に料理~猫じゃらしラーメンで釣る。
これが当たり、人手が入ったことで、人力を使い1500度の火力を生んで鉄の生成を成功し、雷の落雷を利用して発電用の強力な磁石を製作。発電システムを作る。これによって人力から電力による動力が生まれ村人は大いに喜ぶ。そして発電により村に明かりが灯ったことで村人誰もが驚き、科学によるモノづくりへのモチベーションが一気に上がる。
ガラス器の生成によりフラスコ等の実験器具も作ってゆく。これらの複雑で精巧な道具作りには、カセキという天才職人によるところが大きい。そして村の妖術使い(改めて科学使い)クロムの理論の吸収、応用の速さも特筆ものだ。
硫酸をガスマスクを作成してそれが発生する沼地に収集に行き、危うい目に遭いながらそれを手に入れる。
硫酸ゲットで全てのものの生成、合成において拍車がかかり科学製品製造プラントが出来てゆく。
最終的にサルファ剤の生成によりルリの肺炎が快癒する。
これにより現村長の絶対的信頼を得て、御前試合の結果も踏まえ、千空が新たな村長に就任することとなる。
この結果、彼はより科学実験や製作が自由にしやすい境遇を得た。

DrSTONE007.jpg

そしてこれまた大変な科学的ハードルを次々にクリアして行き、携帯電話~トランシーバーか?まで作り上げる。武力では到底かなわぬ相手に対し情報戦で打ち勝つ計略だ。幸い親友を2人内通者として忍び込ませてある千空であった。
これまで敵対していた村人も、スピーカーから発せられる遠く離れたクロムの声に驚愕し、千空の命を狙っていたマグマたちも本当に仲間となる(一緒に命がけで鉱石採掘に行き、険悪な関係は解けて来ていたが)。
この過程でレコードプレイヤーも作り、ルリのような巫女が代々受け継いできた物語を作ったこの村の始祖であり、千空の父である石神百夜の肉声を、彼の墓標から取り出したガラスのレコード盤により、村人たちに聞かせる。
(この村は3700年前にISSから帰還した宇宙飛行士の末裔の共同体なのだ。それで彼らは石化を免れた)。
歌手でもあったコニー・リーの歌声も聴き、村人たち誰もがこころから感動し、石神千空を村長として認める。

そして科学王国の建設も加速し、いよいよ冬が明けて司帝国との全面戦争を迎えようとする。
(省略は多いが、大まかな流れである)。


Season2へ。



西の魔女が死んだ

The Witch of the West Is Dead002

The Witch of the West Is Dead
2008年


長崎俊一 監督
矢沢由美、長崎俊一 脚本
梨木香歩 原作
手嶌葵「虹」主題歌

サチ・パーカー、、、おばあちゃん
高橋真悠、、、まい
りょう、、、ママ
大森南朋、、、パパ
木村祐一、、、ゲンジ
高橋克実、、、郵便屋さん

原作は未読。
(わたしの場合、ほとんど未読)。


そろそろわたしも助走力を付けないと、、、。
環境ビデオみたいに落ち着いた映像が流れる。
気持ちも休まるものだ。

噺は、いきなりおばあちゃんの危篤の知らせを受け、まいが母と車でおばあちゃん宅に向かうところから始まる。
車の中でのまいの回想が描かれてゆく、、、それは長閑な場所での、気品のある言葉を使うおばあちゃんとの想い出が溢れ出行く。
まいの全てを受け容れてくれる大好きなおばあちゃんである。

The Witch of the West Is Dead003

パパとママも普通にまいを大事にしているし、おばあちゃんが素晴らしい人で、とても恵まれた子と言ってよいだろう。
中学になったところで、不登校になり、両親の決断もあり森に住むおばあちゃんの家で暫くふたりで暮らすことに。
おばあちゃんは、何というか、、、自然の摂理に通じた人であろう。
それで、人の社会のシステムに組み込まれた場所から見ると魔女的に見える人かも。
ファンタジー要素は、まるで無い。

現実的であり、より現実~自然に忠実に生きましょうという姿勢に受け取れる。
わたしも実感するところであるが、植物と寄り添うように生きるとそのリズムが体内に浸み込んでくるような感覚を覚える。
このおばあちゃんは(自分で育てた)植物にとても詳しい。
生活に植物は食物としても欠かせないものとして大変身近にある。
生きた形の分かるモノから食材に加工し、調理して食べる、この感覚は大きいと思う。
まさに自分たちの環境を作っている植物を中心とした、ほぼ自給自足の生活なのだ。
タンパク質は鶏の産んだ卵くらいか、、、肉や魚も取り寄せたりはするであろうが。

The Witch of the West Is Dead004

こうした環境におばあちゃんのような人と住めば、変調を来した体内リズムの回復にも充分役立つことであろう。
そう、いくら自然環境に気を使っても、一緒に住む人間が肝心であることは、言うに及ばない。
魔女になる訓練と称して(お洒落な言い回しで)手ほどきを受け、自分の全てを受け容れ主体的に生きてゆく過程に思える。
基本プラクティスは、毎日の生活~起床、掃除、収穫、料理、洗濯、ベットメイキング、就寝等をしっかりと行うことである。
そして何事も自分で決めるというのが基本方針である。
自分に合わないところに無理に合わせる必要はない。
学校に行けないなら、ここで魔女になりなさい。
(一人前の魔女となり~自立して~巣立ちなさい、というところか)。
時間は充分にあるのだ。慌てる必要はないはず。

しかしどのような環境に住み、どのような人と共にいようと、外界は干渉し侵蝕してくる。
まいもその(悪意の)一端に触れ激しくそれを嫌悪し排斥する。
その怒りの気持ちは充分に分かるものだ。
充分に分かるのだが、魔女であるおばあちゃんからすれば、それは相手に対する反応であって、対応ではない。
生理的な反応で翻弄されてしまえば、自分を生きていることにはならない。
自分が嫌悪する対象に従属することを意味する。囚われている。
何ら主体的ではない。
何事も自分で決めて生きてゆくには、自分の意志による対応が冷静に出来なければ意味がない。
(このままでは登校も覚束ない)。

まいはその部分でまだ幼過ぎた。
おばあちゃんと対立し齟齬を生じたまま両親が引っ越す新居に引き取られて行ってしまう。
勿論、それまでおばあちゃんから受けた日常生活を通した魔女の訓練で得たものは大きく、新しい学校にも上手く適応出来ていた。
そう、自分をしっかりもって適応できることは重要(な生きるためのスキル)である。

The Witch of the West Is Dead001

以前、おばあちゃんと「死」について話し込んだ時に、まいは大変な不安として彼女に打ち明けていた。
この時期、誰もが一度は抱える死の不安である。
死とは何か、、、
おばちゃんは、自分の見解を話して聞かせる。
死とは肉体から魂が解放されることだと、、そうわたしは信じていると。
それをその時に、まいに知らせると約束する。
母とまいが到着した時にはすでにおばあちゃんは息を引き取っていた。
だが、温室のガラスに以前彼女が話してくれた考えの答が書かれていた。
わたしは解放されたと。

まいは自分が忌み嫌っていた人の別の一面も見る。
彼女もこの先きっと、主体性をもって解放に向けて生きてゆくのだ。


手嶌葵の「虹」は滲みた。
エンディングにピッタリ。









サリー 死霊と戯れる少女

WHEN THE LIGHTS WENT OUT002


WHEN THE LIGHTS WENT OUT
2012年
イギリス

パット・ホールデン監督・脚本

ターシャ・コナー、、、サリー(女子中学生)
ケイト・アシュフィールド、、、ジェニー(母)
スティーヴン・ウォディントン、、、レン(父)
ハンナ・クリフォード、、、ルーシー(サリーの親友)
アンドレア・ロウ、、、リタ(母の友人)
マーティン・コンプストン、、、プライス先生


死霊と戯れていたとは、到底思えないが、、、。
「ライトが消えたとき」、、、意味不明。

いつもなら、観ない映画だが、引っ越した家でポルターガイスト現象と遭遇というよくある(あくまでも映画でだが)内容の噺のようであるため、軽い気持ちで観てみた。
ここのところ、日常生活でドッと疲れることが続き、こってりしたものを観て書く余裕がないのだ。
先日の「Dr.STONE」は、ちょっと作品のパワーが凄すぎて時間と体力のある時に、回したい。
今は受け止めきれない。わたしが大変低空飛行中なので。


実話がベースといっているが、別に創作だろうと実話を元に作っていようと、この作品~時間が面白いかどうかだけの問題である。
観終わったところでハッキリ言って特にインパクトはなかった。
新鮮味もない。ポルターガイストものは結構見ているし。

WHEN THE LIGHTS WENT OUT003

娘のサリーは端から何かいると感じていたが、親は全く取り合わず、やっと手に入れた郊外の家で満足気であったが、、、
直ぐに誰の身にも怪現象が起こる。
しかしそのことをそのまま受け入れない。
事もあろうに、その家の異常にいち早く気づいた娘のせいにする。全て娘が悪いと、、、。
何か(非常事態等)起きた時に、その家族の本質が露呈するものだ。
典型的な毒親家族ではないか、、、。

サリーに好意的な担任?プライス先生の尽力により、図書館の書物にかつて修道士に森の中で殺されたサリーと同い年の少女の記録があることが分かり、家で起こる現象はその少女によるものと推測される。
だが、その他に明らかにサリーに殺意を抱く悪霊がいることもエクソシストにより判明し、それが厄介なものとなってくる。
(ポルターガイスト現象は少女霊がサリーに身の危険を知らせる為のものであったらしい)。
最終的に神父や親や友人もそこそこ解決には乗り出したものの、素人臭くおざなりな関り(ここは他の映画よりずっといい加減)で、問題は解消せず(あれで解消したら初めから何も起きてはいまい)、最後に霊同士(殺された少女の霊と悪質な修道士の霊と)の闘いとなり、悪霊が追い払われてその家族は助かるというもの。他人任せの成り行き任せである。
サリーはもうすんでのところで、悪霊に絞殺されるところであった。
少女霊が、まさにウルトラマンであった。他の大人はまるで役に立たない。
こんな酷い目に遭う前に、端から少女の霊にやっつけてもらえたらよかったのにね、とも言いたいが、出てきて本領を発揮するまでにはタイミングでもあったか、、、霊の都合は分からない。

WHEN THE LIGHTS WENT OUT004

この噺で気になったのは、この引っ越した家にあくまで拘る親である。特に母親。
娘の言うこと~娘の気持ちなど全くそっちのけで自分の家に対する幻想にしがみ付き、横暴に振舞う様はまさに毒親の資格充分。
虐待も娘に対してしており毒親認定でよし。
父親も同等である。さっさとこんな家引っ越せばよいところ、金になるとか言って物見遊山な客を相手に一回一ポンドで見学会を催したりして、これが実話と言うなら呆れてモノも言えない。
実質被害者は娘だけではないか。
両親も怖い目を何度も見ているのに現実に対峙せず、娘に八つ当たりばかりしている始末。
これでグレナイ娘は相当人間が出来ているというか何というか、、、。
まだ、年齢的に親の庇護下に暮らす立場である為、耐えるしかない。
娘は、幽霊に耐え、親に耐え、で大変なストレスを抱え込む。
近所からはお化け屋敷に住む少女と排除、毛嫌いされ、、、親友の親からも娘を呼ぶなと悪意の目で睨みつけられる。

WHEN THE LIGHTS WENT OUT001

考えてみれば、こういうホラーは余りないかも知れない。
この娘はホラー界の”おしん”である。おお健気で可哀そうに~って、何なんだ。
まあ、何とも言えないが、そういう外界~霊界からの一方的な理不尽な暴力により大変な目に遭った娘の記録と受け取ればよいのか、、、。

それ以外に受け取りようがない噺だ。
ヒロインのサリーはよくやっていた。
良い女優だ。








Dr.STONE 1~24 観終わる

Dr.STONE001


飯野慎也 監督
稲垣理一郎・Boichi 原作
加藤達也・堤 博明・YUKI KANESAKA 音楽

        (声
千空 (天才科学者高校生)、、、小林裕介
大木大樹(体力自慢の千空の親友)、、、古川 慎
小川 杠(大樹が思いを寄せる高校生のクラスメイト、)、、、市ノ瀬加那
獅子王 司(霊長類最強の高校生)、、、中村悠一
コハク(大変な戦闘力の少女戦士)、、、沼倉愛美
クロム(千空と同じ歳ごろの石器時代の科学者)、、、佐藤 元
金狼(腕の立つ門番)、、、前野智昭
銀狼(金狼の弟)、、、村瀬 歩
ルリ(巫女、村の物語の伝承者、コハクの姉)、、、上田麗奈
スイカ(村の近視の少女)、、、高橋花林
あさぎりゲン(メンタリスト、司を裏切り科学の国につく)、、、河西健吾
カセキ(超絶的な腕を持つ職人)、、、麦人
百夜(千空の父、宇宙飛行士)、、、藤原啓治
リリアン・ワインバーグ(宇宙飛行士)、、、Lynn
シャミール・ヴォルコフ(宇宙飛行士)、、、森久保祥太郎
コニー・リー(宇宙飛行士)、、、金元寿子
ヤコフ・ニキーチン(宇宙飛行士)、、、山本兼平
ダリヤ・ニキーチナ(宇宙飛行士)、、、田中理恵


Season1は24話で終わりのようだが、これからというところで終わる。今見終わったところ、、、。今日は時間がない(笑。
それにしても、これでは、先が気になって仕方がない、、、。
Season2は来年こってりと放映されるようだ。

飛んでもない物語だ(そして何より主人公が飛んでもない。自分が石化してから3000年以上頭の中で時計のように時間を計っていたのだ。それが全てを物語るような少年)。
まどか☆マギカ」、「涼宮ハルヒ」、「メイドインアビス」に比較しうるとんでもない大作だ。
こんなものがあるなんて、ビックリした。
少年ジャンプに連載中ということで、観たくなってしまったが、、、。
それくらい「そそる」内容だ。
とても緻密で伏線の回収もスムーズで無駄がなく、テンポもよく、何よりエンターテイメントとして大変面白い。

リアリティも保証されており、とても観易い。
ある日突然、地球上の人と燕のみ石化してしまう。
石化した人間も脳の活動は続いていた。
3700年経った後、高校生の千空は石を破って目覚める。
文明の消えた地上「ストーンワールド」に科学の力をもって再び人間を復活させ、世界を復興しようと「科学の国」を打ち立てて頑張る主人公千空を軸にした壮大な物語である。
かつての世界を再現させまいとして、それを潰そうとする獅子王 司とその一大勢力との対立が緊張感を高める。

硝酸により石化した人類を蘇生する方法を千空が発明するのだが、それとは別にISSに行っていた宇宙飛行士(千空の父含む)は石化を免れ地球に戻り、その子孫たちが何世代にも渡り原始的な生活を送っている村を見出す。
彼らと共に千空は父のメッセージ(ルリの伝承した物語)も受け取りつつ文明を爆速で蘇らせてゆく。
何と言っても、材料(鉱物など)をクロムと共に採掘に行き、それを工夫を凝らした工程で素材に加工し文明の利器を製作してゆく過程が面白いのだ。そこに絡む各キャストの人間模様も負けずスリリングである。
それらが非常に丁寧に緻密に描かれてゆく。
片や司は千空の方法により石化を次々に解いて若者だけの軍隊を作り、年寄りで既得権を要求するような者たちを間引きしながら科学の世界を再興しようとする千空たちに挑んでくる。司は所有~支配・被支配関係を生む要素がある科学を基底に置いた世界を徹底的に嫌い、原始状態のまま生きることが人類にとって幸福であると信じるのだ。
まさにSeason1は、いよいよ司の軍が村長ともなった千空の「科学の国」に攻め込もうとするところで終わり、である。
多彩なキャラがそれぞれの立場から時間も縦断する構成から複雑に絡み物語を重厚にしてゆく。

科学全般について詳しい人はいるだろうから、千空という存在~キャラに無理はない。
ただ彼の理屈~理論が大変なテンポで具現化されるその作業工程にスーパーマンが絡む。
カセキという天才職人である。勿論、専門分野において飛びぬけた技量を発揮する巨匠はいるものだ。
しかしこの老人、何をやらせても出来てしまう。物語の性質上、テンポの上でも必要不可欠な存在でもあろうが。
カセキ以外は特に気にならない。(カセキも勿論、魅力的なキャラだが少し都合が良すぎる)無理な設定のキャラと感じる者はほとんど無く、各キャラが個性的で厚みのある描かれようだ。
特にメンタリストのあさぎりゲンは人間味が溢れていて魅力的。
まだまだ色々あるが、、、

何がどうなっていてこれからどう向かうのか、、、24話までの時点でかなり明瞭になってはいるが、、、


これから断片的に、このSeason1の物語~アニメの範囲で、チャームポイント等を挙げてゆきたい。


明日以降に、、、。











Dr.STONE 観始める

Dr.STONE001


飯野慎也 監督
稲垣理一郎・Boichi 原作
加藤達也・堤 博明・YUKI KANESAKA 音楽

        (声
千空 、、、小林裕介
大木大樹、、、古川 慎
小川 杠、、、市ノ瀬加那
獅子王 司、、、中村悠一


まだ途中~最初の頃、なので観終わったら感想というか、備忘録を書きたい。
とても面白い。作画も発想も流れも展開も、引き込まれる。
人類が皆、石化して数千年経ってから目覚めた高校生が科学の知識を元に人間世界を蘇らせようという物語みたいだ。
アニメオタクの次女の推薦によるもの。
前々から観てと言われていたが、なかなかその気になれずに引き伸ばしていた。
何故なら、TVアニメなのでまとめて観ても、かなりかかるので、、、。

何話まであるのか、分からないままに、つい先ごろから見始めた(笑。
いつ観終わるか分からないにしても、かなりワクワクする(爆。

映画は日中にひとつ観たのだが、いや昨日から今日に向けて二つ観ている、がどちらもこのアニメの1000分の1も面白くなかった。
やはり日本アニメは凄い。
邦画の実写は玉石混交だが、アニメはほとんど出来が良い。
日本人は、基本アニメオタクなのか?

何を言っているのか?
兎も角、観終わるまでかなり時間を要する。
毎日やることもある。
今日は一日がかりで、垣根の剪定をした。
明日は明日で庭の片付けが一日がかりである。

だが、このアニメは面白いので、観ないではいられないはず。
明日もどこかで時間を作り、観ておきたい。


ということで、本日はそのお知らせのみ(爆。



恐怖の報酬 オリジナル完全版

SORCERER001.jpg

SORCERER
1977年

ウィリアム・フリードキン監督
ジョルジュ・アルノー原作
ウォロン・グリーン脚本

タンジェリン・ドリーム音楽

ロイ・シャイダー、、、ジャッキー・スキャンロン偽名:ジャン・ドミンゲス(強盗犯)
ブリュノ・クレメール、、、ビクトル・マンソン偽名セラーノ(不正融資詐欺犯)
フランシスコ・ラバル、、、ニーロ(暗殺犯)
アミドウ、、、カッセム偽名マルティネス(パレスチナ過激派爆破テロ犯)
ラモン・ビエリ、、、コーレット(石油会社の支配人)


1953年のフランス映画『恐怖の報酬』のリメイク。旧作はまだ観ていない。

「魔術 師」か。邦題の「恐怖の報酬」の方が分かり易い。
ベラクルスでの暗殺犯。エルサレムでの爆破テロ犯。パリでの詐欺犯。ニュージャージー州での強盗犯の4人が南米に逃げのびてきた。このポルベニールというところ自体が何やらきな臭い土地だ。
その四人で、何の因果か石油採掘場での大火災の鎮火に向かうことに。
深い緑の中の禍々しい真っ赤な火炎が人を舐めるように燃やしてゆく光景も描かれ実にリアルであった。
現地の労働者たちの怒りも頂点に達する。

SORCERER005.jpg

どうやらアメリカ資本に対するテロによる爆破らしいが、そのいつまでも真っ赤に燃え盛る火災をニトログリセリンで吹き飛ばすため、ボロボロのダンプに、振動が加われば大爆発を引き起こす爆薬を積み込み、4人のドライバーで二台に分かれて出かけるという命がけの仕事を引き受ける。一台は保険扱いのようだ。そのくらい危険な仕事である。
8000ペソが会社から支給されるからだ。彼らには逃げのびる為の金が必要なのだ。
(ヘリによる搬送も検討されたが、振動がどうしても大きい。吊るして運んでも乱気流による爆発は免れない)。
ボロダンプもスクラップ同然のものから自分たちで整備して動くようにしてしまう。
作業光景がかなり詳しく描かれるところがリアル感と重苦しさが伝わってくる。
運転技術や火器の扱いだけでなく、かなりのメカニックたちである。

SORCERER002.jpg

出かけたは良いが、道なき道であり、悪路なんてものではない。
このダンプが道なき道をゆっくり走る姿は、あたかもジョーズのような不気味さである。
大雨は降るし、ダンプのトレッドギリギリの道幅でしかも道が端から断崖へと崩れ落ちてゆくではないか。
極め付きは、朽ちた木材で組まれた吊り橋を渡ってゆくところだ、、、
こちらとしても相当な緊張を強いられた。
一瞬たりとも目を離せられない。
スリリングと一言で謂うには軽すぎる。途中で今の動きで荷は大丈夫か?と心配するところはかなりあった。
そしてそこを何とか抜けたと思ったら、今度は巨大な倒木の障害物だ。

SORCERER003.jpg

ここで、他の3人の落胆を尻目に目を輝かせたのは、かつての爆発テロ犯である。
皆に指示を与えながら、荷の中の一箱を使って吹き飛ばす仕組みを手慣れた仕草で作ってゆく。
このような作業工程がかなりリアルに入って来るところで臨場感がいや増しに増す。
見事、巨木の障害物を取り除き、先頭車両(それまでは後続車)は絶え間ない緊張から解かれた油断からか、路肩を踏み外して荷が動き大爆発。漸く打ち解けて世間話を始めた詐欺犯と爆破テロ犯が呆気なく絶命する。
真っ赤な強烈な炎。そして白く伸びる虚しい煙、、、
CGでないことが、かえって迫力と生々しさを呼ぶ。

SORCERER004.jpg

後続車は、その為慎重に走って行ったが、盗賊に襲われる。
食料品狙いだ。だが荷の爆薬を観て色めき立ったところで、暗殺犯の男にスキを突かれて彼らは射殺される。だが暗殺犯も一発を食らいそれが元で死んでしまう。
結局、強盗犯が最後に独り残り、その爆薬を何とか火災の続く 油井まで運んで行く。
そこまでの夜の道のりもまるで地獄のように恐ろしい上に、これまで彼の味わった修羅場の恐怖がフラッシュバックしてパニックに陥れる。


仕事を果たした彼は会社から40000ペソを支払われることになるが、現金でないことがひとつ厄介であった。
そして次に逃げる場所を思案しながらバーで現地女性とダンスをしている最中に、彼を追ってきた殺し屋がタクシーで到着する。
そこで、エンドロールへ、、、。もうちょっと成り行きを観たかった。
報酬も何もあったものではない。
因果応報である。


BGMにほとんど耳が行かなかった。
タンジェリン・ドリームに気づかなかった。
もう一度、聞き直すか、、、。







ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK

EIGHT DAYS A WEEK 001

EIGHT DAYS A WEEK
2016年
イギリス、アメリカ

ロン・ハワード監督・製作
マーク・モンロー脚本

ジョン・レノン
ポール・マッカートニー
ジョージ・ハリスン
リンゴ・スター
ブライアン・エプスタイン
ジョージ・マーティン

ウーピー・ゴールドバーグ
エルヴィス・コステロ
シガニー・ウィーバー


1963~1966のツアー期のビートルズを中心に描く。
見事に構成されたドキュメンタリーフィルムである。
(この期間は、曲はほとんど全てレノン=マッカートニーによるもので、後の濃厚なスタジオ制作期に入ってからジョージの覚醒となる。”ホワイルマイギタージェントリーウィープス”は「ホワイトアルバム」まで待たなければならない。ここで彼は時熟した)。
監督が「アポロ13号」、「インフェルノ」、「スプラッシュ」、「天使と悪魔」、「ビューティフル・マインド」などのロン・ハワードだ。
やはり期待を裏切らないものであった。

EIGHT DAYS A WEEK 002

何にしても、ビートルズとは、わたしの無意識だ。
小~中学生時代、ビートルズの音楽で辛うじて、息が出来た気がする。
音楽は誰にも止めることは出来ない。ビートルズは遍在し常に潜在し続けた。
もしビートルズがいなかったら、毒親に完全に潰されていたはず。
確かに全世界的に見て(私的に見ても)ビートルズの影響力は途轍もないものであった。この映画で再認識できる。
彼らの音楽がわたしの宗教~救済の役目を果たしたのは間違いない。
わたしは彼らの正統な信者であり、本当の(不肖な)息子であり、その音楽は空間の振動のように自然に無意識に身体に浸透した。
血肉となった。

久しぶりに彼らの姿に接し、音楽に触れ、自然と涙が溢れた。
静かに浄化されるような、そんな心地のまま、、、。
ああ、また聴いてみよう。

ビートルズでとやかく述べる気もない。
ただ聴けばよいのだ。それだけ。これを観てもそう思うだけ、である。

EIGHT DAYS A WEEK 005

公民権運動、黒人指導者たちの暗殺、JFKの暗殺、ベトナム戦争の泥沼化、東西冷戦、宇宙開発競争、、、などの差別、抗争、抑圧の社会背景も絡め、1965年のビートルズのMBE勲章の叙勲もしっかり尺がとられていた。
ジョンの「キリストより僕らの方が有名」発言でアメリカで大パッシングに遭うが、日本でも右翼などをはじめとして、彼らが若者への影響力を強めるに従い、それをこき下ろそうとする勢力も大きさを増した。
こういう動き~反動はどうしても(物理反応みたいに)起きるものだ。
しかしフロリダ公演において、「人種隔離する会場での演奏はしない」という毅然とした態度は、間違いなくその後の人種政策を加速させたはず。

ビートルズに対する熱狂は止まない。
だが、この映画にも頻繁に映し出される、若い女性たちの様相は明らかに常軌を逸している。
こうした反応に対し、当時は何であんなに泣きわめき失神したりするのだろう、発散とか解放とはまた違うな、という違和感はもってはいたが、気にもしなかった。
ここで改めて観てみて、この集団ヒステリーとも取れる狂態であるが、実際彼女らはステージの彼らの曲を聴いているというよりその偶像(記号)に酔いしれているだけである。この関係性はかなり危険性も孕む。自己幻想を投影して酔いしれる構造は、あのジョンの悲劇にも繋がるものを強く感じさせる。

1966年日本での武道館ライブもしっかり収められていた。浅井慎平が何を解説しているのかチンプンカンプンであったが。
3年の間にこなした世界公演とスタジアム演奏は、彼ら以前には無いモノであった。そして大掛かりな警備とその混乱も。
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」でも1位であり、、、
ギネス・ワールド・レコーズに最も成功したグループアーティストと認定されるに至るが。

EIGHT DAYS A WEEK 003

愛と自由や解放を唄う彼らが、民衆の熱狂から身を守る為、護送車に揺られて会場を後にするところは、大変皮肉で痛々しかった。
その後、彼らはライブから退き、スタジオで音楽制作に集中するようになる。
リボルバー以降の一作ごとに革新的な音楽を創造する彼らのアルバムには特に愛着がある。
『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』が輝かしい再スタートという感が強い。
個人的には『ザ・ビートルズ』(ホワイトアルバム)が一番好きかも知れない。
そして『アビイ・ロード』を毎晩かけながら寝ていたものだが、、、。
最後の最後、真冬のアップルスタジオ屋上でのゲリラライブは、未だに感慨深い。
もうジョンもジョージもいない、、、。

ビートルズをシューベルトではなくモーツァルトと比較しようというのは賛成である。モーツァルトもこの時代に生まれていたらロックをやっていたかも知れないし。

EIGHT DAYS A WEEK 004

子供の頃、初めてビートルズを聴いた時のウーピー・ゴールドバーグの述懐には、深く共感した。
、、、わたしはわたしのままでよい。白人も黒人もなく、好きな恰好をして好きなように生きて良い、ということをはっきり知ったの、、、。

これこそ啓示である。







A Film About Coffee/ア・フィルム・アバウト・コーヒー

A Film About Coffee001

A Film About Coffee
2014
アメリカ

コアなコーヒーカルチャーのドキュメントであった。
「スペシャルティコーヒー」の市場が次第に大きくなっており、人々はより上質なコーヒーを求める傾向にあるという。
そこでコーヒーの生豆のバイヤーも世界の生産地を飛び回り、ここだという土地と生産者を探し出し直接取引契約を交わすようになった。
それによって会社は安定した高品質の豆が手に入り、生産者は安定した高収入が約束され安心して生産に励むことが出来る。
アメリカの「スタンプタウン・コーヒー・ロースターズ」社とルワンダの生産者の間には、このWin-Winの関係が成り立っているみたいだ。
コーヒー関係にまるで興味も知識もないわたしでも楽しく観ることが出来た。

A Film About Coffee004

選ばれたアフリカの栽培地で選定された豆が丁寧に手で摘まれ、世界各地で試行錯誤を繰り返し焙煎され、名店それぞれの職人技でドリップされる。
このドリップ技術の高さと工夫により「これがコーヒー?」と感心するようなコーヒーが出来、その方法が洗練され匠の技みたいになると伝説の店になってゆくようだ。
日本の偉大な店として「大坊珈琲店」がしっかり紹介される。
淹れる工程が映し出される貴重なものではないか。これには素人のわたしもワクワクしながら魅入ってしまったではないか。
そのオーナーの美しい所作は、まるで伝統芸を観る思いだ。
これから勉強すると言う人にもよいフィルムであるはず。
わたしはこの店は残念ながら名前を聞いたことがあるという程度である。

A Film About Coffee005

ドリップ技術というのも、なるほどねと思いながら感心しながら見ていたが、焙煎という過程も感慨深い。
風味や香りをまず決定付ける肝心な工程である。焼き加減と温度の与え方次第で随分変わってしまうものだという。
ピーナツバターやチョコレートや日本茶だって焙煎の過程を潜る。きっとそれによる旨さの違いがあるはずだ。
この辺にもスポットが当てられ、確かに家で焙煎からやっているかつての職場の拘りの友人もいたなと思い起こす。
つまり映画に出ていた有名バリスタの言うように、豆の生産・摘み~焙煎~ドリップのこの三工程が極めて高い水準で行われることが旨いコーヒーを生む結果となる、のだ。

A Film About Coffee002

まあ元々わたしは、家ではすでに挽かれたコーヒーをドリップメイカーで淹れてブラックで飲み、昼頃に喉が渇いたら自販機で缶コーヒーを飲んでるくらいのもの。コーヒーに拘りなど全くなく、特に好きでも何でもない。どちらかというと日本茶~緑茶の方に興味はある。
とは言え、こういったドキュメンタリーを見てしまうと、もう少し意識的にコーヒー(に限らず飲み物)に関わってもよいかと思うところだ。

ニューヨーク~サンフランシスコ~ポートランド~シアトル~東京など各地でスペシャリティコーヒーがどんどん高みへと磨かれてゆくのを見て凄いものだと感心しながらも、、、まるで求道者みたいだ、、、その一杯を口にすると、、、
「一度、特別なコーヒーを味わったら元へは戻れない。」
それは、その通りだと思う。
そういうものだからこそ、一度は飲みたくても二の足を踏む。
普通の市販のコーヒーが飲めなくなるのは、これまた面倒なことだ。スペシャリティコーヒーは値段もうんと高いし。
ちょっと旅先のホテルなどで朝飲むコーヒーがもう不味くて飲めなくなると言うのも厄介な噺である。

A Film About Coffee003

だがしかし、鎌倉とかで上等な蕎麦を食べても、何処かの高原など旅先の立ち食い蕎麦屋で山菜蕎麦を食べるのも、これはこれで美味しいものだ。
これから先、上質なコーヒーを飲む機会があるかも知れぬが、それでも街中の自販機で買った缶コーヒーを手を腰に当てて立ち飲みすることは変わらずあるだろう。

旨いコーヒーとやら、やはり飲んでみたいものだ。
(誰が飲んでも旨いのかどうかが、実は心配でもある。だから一度は試してみないと)。









トロールズ

Trolls001.jpg

Trolls
2016年

アメリカ

マイク・ミッチェル監督
ジョナサン・エイベル、グレン・バーガー脚本

ドリームワークスアニメーション作品

         声)
ポピー、、、アナ・ケンドリック(清水理沙)
ブランチ、、、ジャスティン・ティンバーレイク(KENN)
ブリジッド、、、ズーイー・デシャネル(まつだ志緒理)
グリスル、、、クリストファー・ミンツ=プラッセ(西谷修一)
クリーク、、、ラッセル・ブランド(古川慎)
ビギー、、、ジェームズ・コーデン(かぬか光明)
DJスキ、、、グウェン・ステファニー(藤田昌代)


全編"Can't Stop the Feeling!"のような曲で溢れている(静かなバラードもあるが)。
毎日をホリデイのように楽しんでいるトロールたちと楽しみを知らない憂鬱なベルゲンたちとの物語。
この色のドギツイ(カラフルか?)可愛くないキャラクターデザインは、やはりアメリカ的だなあ、と思う。
ブサ・シュールとでも名付けたいデザインキャラだ。
最初はどうも違和感を覚えるが、観てゆくうちにいつの間にか馴染んでいる。
(日本のアニメキャラが可愛すぎるのかも知れない。逆に見ればありきたりか?)
ストーリーはとても単純な作りで流れも展開も見えてはいるがミュージカル仕立てで楽しく盛り上げてゆく。
適度にスリリングで特異なアクションもアイデアが効いていて、動きだけ見ていても面白い。
ドリームワークスによるCGアニメーション作品であり、毛のふさふさ感の表現など流石である。
途中で流れた”The Sound of Silence”には、ちょっとびっくりしたが嬉しかった(笑。

Trolls002.jpg

トロールたちはいつも唄い踊りハグを交わしハッピーな毎日を送っているが、ベルゲンはいつも憂鬱で暗い生活を送っている。
だが、彼らもハッピーになりたいと思い願っているのだった。
それでベルゲンたちは、トロールを食べればハッピーになれると信じ、大々的にそのための祭りを開くようになっていた。
(つまり魔法的な作用でハッピーになれるというより単なる暗示のレベルであろう。これでいちいち食べられてはかなわない)。

逃げるトロールとそれを捕食しようとするベルゲンという構図がずっと出来ていたのだが、、、。
トロールのポピーが姫となったところで、単にベルゲンを恐ろしい敵として対立するのではなく、同じようにハッピーになりたい相手として、ハッピーとは何か、それはどうしたらなれるのかを彼らに伝授しようと接することになる。
とても異なる種族だが同じ願いを持つ仲間として繋がってゆこうとするのだった。
ポピー姫はなかなか凄い政治家だ。

いつものように唄って踊って花火を上げて騒いでいると、トロールを探していたベルゲンの料理長に見つかってしまう。
そして何人ものトロールが捕まってしまうのだった。
若い姫のポピーが食べられる前に彼らを取り返しにベルゲンの拠点へと乗り込んで行く。
そこでまず関わってゆくのが、若い王に思いを寄せる雑用係である虐げられた少女ブリジットだ。
(設定的にはシンデレラみたいだ)。
ポピーたちは、彼女の願いを叶えるから、捕まったトロールを助けるのを手伝ってと迫る。

Trolls003.jpg

この虐げられた少女ブリジットがポピーたちの協力を得てホントに王と楽しい時間を過ごすことが出来た。
その時にブリジットと王のこころを高揚させたものが、ハッピーそのものであることに気づく。
(ベルゲンで初めてハッピーの本質に気付いたのが、虐げられた雑用係と能天気な若き王であった)。
なんだ、トロールを食べなくてもハッピーになれるではないか、、、戦争に持ち込まなくても打開策があったではないか、、、とか。
薬を使わなくても大丈夫ではないか、、、みたいな、とても健康的な解決である。
ブランチがちょっとひねくれたカッコよい役で重要な盛り上げ役であるが、これもこうした物語では欠かせぬキャラである。
(ポピーは、彼をネグラ扱いしてちょっと頼り過ぎでおり調子が良すぎるが)。

ポピーたちトロールとベルゲンたちは、共に手を取り音楽に乗って、唄い踊ってみんなが胸の内に眠っているハッピーの感覚を覚醒させてゆく、、、。音楽が畳みかけ、鳴り渡り、、、。
大団円へと向かう(笑。
最後までトロールを料理して自分の地位を固めようとしていたベルゲンの料理長とトロールの仲間を自分の身を守るために売った裏切りトロールの2人は、大きな食虫植物みたいなのにぱっくり喰われておしまい。
余りに王道で笑ってしまうが、結構こちらも共鳴して楽しんでいた。

Trolls004.jpg

いかにもアメリカのCGアニメ映画という感じ。
一度観てみても良い映画かも。
凄い質感~テクスチュアをCGアニメーションは手に入れた。
これからもこの領域は精彩を放ってゆくと思う。
(こういった子供向けだけでなく、どのようなストーリー、世界観にも対応出来るはず)。
ただ、使いこなしは、難しいだろうな。センスだけの問題ではないし、、、。







これはBlu-rayで観るのが良いと思われる。







Girl Friend セカンドアルバムを聴いて

GF001.jpg

発売後、直ぐに購入して聴いたのだが、そのままにしていた、、、遅ればせに。
彼女らの才能あふれるホントの力量を感じる(凄く練られた作り込まれた)アルバムだった。

とてもカラフルで洗練されたポップなチューンが詰め込まれている。
幅広い音楽のディープな素養が窺えるハッとするフレーズには嬉しくなる。遊びもあり、演奏している当人たちの楽しさも伝わる。
(推しのアーティストが,おおやるねえ!というフレーズをくれると当然嬉しい(爆)。
それにしてもギターのリフとフレーズのカッコよいこと、、、。
ファーストから見るとアルバムとしての完成度は凄い。

ベースのとびぬけたテクはカヴァーMVや前作から際立っていたが、今回は他の楽器(特にリードギター)とのアンサンブルが格段に楽しめた。ドラムのサウンドを支えるリズムの安定感も相変わらず抜群だ。
今回リードギターのテクにもフレーズにもかなり驚かされた。
ヴォーカルは声質、声量、表現力ともにとても魅力的で、すでにカリスマ性を感じる。そしてベーシストのヴォーカルもまた個性的で、このグループのサウンドをより多彩にし弾けさせている。この人の音楽性は凄い~歌い踊るベースライン。
やはり一人一人が只者ではない。

全体として、スキャンダルに近いサウンドアプローチなのかな、結果的に近い路線になっているのかなという気はするが、、、。
勿論、このグループならではの個性はしっかり認められる。
聴いて直ぐにGirl Friendだと分かるものは確かに在る。
このまま周りのシーンなど気にせず自分たちのやりたいこと~やるべきことを(個々にも)進めてほしいものだ。
全員が曲を作るそうだが、、、かなりプログレッシブに練れたチューンが目立った。
ヴォーカルをとっている人がコンポーザーなのだろうか、、、だとすると乃木坂風ルックスのベーシストの動きは、今後特に注目したい。
いくちゃんが、もし音楽ユニットを作り活動するようなことがあれば(切にしてほしい)、久保さんと共に是非この人にも(兼任)で入ってもらいたいものだ。リズムは肝心要であり、リズム陣が不甲斐ないバンドに良い曲はない。
ドラムは親友の齋藤 飛鳥さんでよいか、、、瀧野さんのサックスは本格的だとか、後はバイオリンは佐々木 美鈴さんがどれくらいの腕なのか、、、何の話だ?横道に逸れた(いや坂道に逸れたか(笑)。どうも毎週、坂道番組を見ているとついそっちに逸れがち、、、。


ただ、わたしが一発で痺れた”360”みたいなプリミティブな爆発力を感じるロックは影を潜めたかな?とは思う。
(洗練とまとまり、キャッチ―~ポップな面を重視したか?)
あの曲には、ニルヴァーナやダイナソーJrやREMを彷彿させる強度があった。
この若さで、まだそんなに洗練されなくてもよいと思う。まとまらなくても気にすることはない。

粗削りな純粋で呪術的(悪魔的)なパワーをこそ感じたい。
要するに、ロックを聴きたい。
「ロック」という商品ではないロックを聴きたい。

これだけの表現技術があれば、どうにでもなるのでは、、、。
MV~PVでもライブものでもそうだが、涼しい顔で歌いながらあのプレイはやはり凄い。
やろうと思えば何でもできそう。


わたしの背筋に100万ボルトの電流の走った最初のロックは、ローリング・ストーンズの”サティスファクション”であった。
あのキースのギターリフにやられた。
その後は、、、プロコルハルムのアルバム「グランドホテル」であったり、ムーディーブルースのコンセプトアルバムだったり、、、
ソフトマシーンだったり、ELPだったり、レッド・ツェッペリン(天へのきざわし~アキレス・ラストスタンド)だったり、ヴァンダ―・グラーフであったり、キングクリムゾン2期のサウンドであったり、、、特に”フラクチュア”、、、そう彼女らはキングクリムゾンとかどう思っているのだろう。
キュアやジョイ・ディヴィジョン~オルケストル・ルージュ~メカノ~ニューオーダーであったりした、それからヨーロッパのPFMやアルティ・エ・メスティエリだったり、、、(まだほっとくと100以上は挙がってしまうが(笑)。

兎も角、何でも吸収して自分たちのサウンドにしてしまう人たちのようなので、その点でも(でこそ)期待したい。
2本ギターの曲が基本だが、キーボード曲も入れていってもイケると思う。(これだけの曲~アレンジが出来るのだから幼少期はピアノ少女だったのでは、と思われる)。
予想以上によく出来たアルバムには驚いたが、出来れば綺麗なまとまりよりデモーニッシュな破壊力が欲しい。


とは言え、一番好きになった曲はエフェクトも効いたとてもムーディーな”striky girl”かも、、、これはリードギターの人のヴォーカルだと思うが、、、4人とも凄い、やはり一筋縄では行かないバンドだ、、、。









ボウリング・フォー・コロンバイン

Bowling 001


Bowling for Columbine
2003年
アメリカ、ドイツ、カナダ

マイケル・ムーア監督・脚本・ナレーター

全編観終わり、、、
マイケル・ムーアの、復讐を恐れる恐怖心が今のアメリカの銃社会を生んでいるという解説は説得力があった。
自分たちが過去に散々他者に対して酷い仕打ちをして来た為、無意識的に過剰防衛し、やみくもに先制攻撃をしかけて身を守ろうとするが、それは仕返しを恐れる恐怖心~原罪から来ているとも謂えるか(ムーアはそこまで言ってはいないが)。
よく、人に対して行った悪行はやった当人は直ぐに忘れ、やられた相手はずっと忘れないという通説があるが、やった当人も無意識的には火種のように抱えているものだ。
(僅かなりとも、自分のやったことに対し、疑念を抱いている場合である。それが全くないバカは問題外)。

Bowling 003

アメリカに限らず、人々に恐怖や欠乏の意識を植え付け、物を買わせることで市場経済は成り立つ。
刺激的で(特に劣情~負の意識を刺激し)差別的で攻撃的ならスパイスが効いてて猶更良い。
メディア戦略で取られる手法を無意識に取り込み、日常においてそれを利用している無自覚な輩は多いものだ。

それにしても強固な構造が出来上がっているものだ。
1999年4月20日、コロラド州ジェファーソン郡のコロンバインで高校生による銃乱射事件(12名の生徒と1名の教師を射殺し、犯人は自殺)が起きた日、アメリカ軍はかつてない軍事攻勢をコソボに対してかけ、大量の民間人を虐殺している。
それを指示し成功を喜んだ大統領ビル・クリントンは、直ぐその後にこのコロンバイン高校の件で涼しい顔でお悔やみを述べている。
彼ら生徒の親の多くは、街にあるロッキード・マーティン社のミサイル工場に勤めており、海外に向けて使用するミサイル製造に何らかの形で携わっている。
マイケル・ムーアは、その辺の絡みを匂わせた演出をしている。
そして、チャールトン・ヘストンの全米ライフル協会は、よりによってこの10日後に直ぐ近くのコロラド州デンバーで銃所持の権利を主張する集会を盛大に開いている。
「われわれは、死んでも銃は離さないぞ~」大変威勢がよい。

この辺が、アメリカなのだとヒシヒシと感じられる作りになっている。
監督のメッセージはよく伝わって来た。
そして、高校の乱射事件で重傷を負い、命を取り留めた生徒を伴い安値で幾らでも銃弾の買えるKマートの本社に赴き、銃弾の販売を止めるように嘆願し、全ての店舗から銃弾を消すことに成功している。この店で販売された乱射で使われた銃弾が、まだ被害者の体からは摘出できていない。
そしてチャールトン・ヘストンの豪邸を訪れ(これはいつもと違いアポをとって)何故、アメリカが他の国と異なり銃による死者が多いかを様々な面から追求した話を向ける。
受け答えは大変歯切れ悪く、彼は途中でサッサと話を切り上げ去って行ってしまった。
この状況に対しての分析などまともにしたことはなく、こういった話自体受け付けないといったものだ。

驚いたことに、この二人の高校生の事件に多大な影響を与えた張本人としてミュージシャンのマリリン・マンソンが吊し上げにあっている。彼のチューンのアナーキーなメッセージに何故か問題の矛先を向けたのだった。
本当に呆れたものだ。
当のマンソンは実に冷静に構造的にこの一件について分析した見解を、ムーアのインタヴューで語っていた。

Bowling 002


同じく銃所持ではアメリカに負けないカナダでの拳銃事件による殺人件数の低さとの比較について、カナダの開放性とアメリカの排他的閉鎖性との関連における見解も頷けるところがあった(銃所持の認められている国でアメリカだけダントツなのだ)。
いずれにせよこれは、当分どうにもならないアメリカ固有の体質と日本にも底通する普遍的な傾向とを考えるよい題材でもあった。
(しかしこの映画の中にもあったが、「銃を使うことで安全が手に入るなら、 米国は世界一安全な国だ」を合衆国民はどう受け取っているのか)。


「ボウリング」というのは、ふたりの高校生が武装して高校に向かう直前、ボウリングを2ゲームばかりして行ったところから来ているらしい。ちなみに銃の射撃訓練にボウリングのピンが人に似ていることからよく使われるそうだ。


NHK BSによる視聴。



お留守番

moon005.jpg

妻が娘二人を連れて伊豆旅行に行った。
いつものパタンで、わたしが彼女らを駅まで送る。
そのままわたしも暫く公園でボーっとしてから帰ることもあるが、、、
今日は、家で色々と雑用がある為、直ぐに戻りお留守番である。
ホントに、わたしの毎日の変化は乏しい。
(食べ過ぎの毎日(爆)。

今朝早く、三人で喧嘩しながら出かけたので、心配だがいつものことでもある。
ホテルで美味しいものを食べれば、取り敢えず落ち着くはずだが、、、。
行くまでが距離も(時間も)かかり大変だろう。
案の定、愚痴が送られてくる、、、。
旅行に行っておいて、文句や苦情を訴えられてもいい迷惑(苦。

次女がLINEで動画と写真を送ってくれるので、それで何となくどうしているのかは察することはできる。
旨いものは食べてるらしい。
彼女の情報は、いつも場所~イベントと謂うより、食べ物情報なので、流れやスケジュール的なものは、見えてこないが旨いもの食べているのなら、それでよしとしたい。

夜のディナーと来た。ホテルの食事は見た目も豪華だ。
なかでもデザートが凄い。わたしはそこに目が行く。
(ステーキも柔らかそうで旨そうだったが)。
何やらキラキラしたフルーツゼリーみたいなのとプチケーキが幾つも並んでるのを見ると、こちらも何故か嬉しくなってくる(笑。

温泉にゆっくり入って、二人とも綺麗な浴衣姿になっていた。
明日は、何を見て何で遊ぶのか、聞いたけど忘れてしまった。
明日のLINEを待ちたい。
わたしも今日は、いつもよりゆっくり風呂に入っていたので、とても眠くなった。

おやすみなさい。


moon.jpg




娘の小学校最後の運動会

sun009.jpg

コロナ禍での運動会。
これまでより、簡略化したプログラム。
親子のお昼は無し。何と10時半に子供たちだけで食べたという。
(朝早く起きての親のお弁当作りはいつもと変わらぬが)。
完全に二部に分けて、少しでも過密を避けようと言う配慮は分かる。
が、競技中の自分の子供をビデオに撮ろうと集まれば、そこは物凄く親たちで過密する。
どんな形であっても運動会開催すれば、これはどうにもならないこと。

今日は途中から雨も降ったが、最後までやり終えた。
とは言え、徒競走で長女は3位、次女はビリ(苦。
昨日は今回は調子が良い、と言っていた割には何なのか、、、トホホである。
何故か知らぬが、開会式で長女がみんなの前でラジオ体操をしていた。
慌ててビデオに収めたが、、、似合わない(爆。

集団表現の演目も、少しあっさりしていた。
しかし準備時間も少なかったことからも頷けるところだ。
いつもは、自分の娘を探すのが難儀で、まともに撮れたことは無かったが、今回は何とかなった。
徒競走は相変わらず難しいものであったが。


今年は家の中以外の何処に行っても随分、異なる様相を呈した。
これからは、スタンダードとなってゆく部分も多いはず。
衛生面での気遣いは、このまま引き継がれてゆくものだろう。
だが、人との快活な関り、活動の場はしっかり確保できるようにしたい。
特に運動は、この運動会を見てもとても大切であると実感する。

そのうち、娘と公園にでも行って、走りたい(笑。




自生多肉の発見

sun005.jpg

今日も日の出ている間は、庭でうろうろしていた。
蟲の視線で地面をゆっくり眺めて歩くと、色々と発見がある。
様々な切れ端~名残りがその場所、その場所にころがっているのだ。
それぞれの場所がその切れ端の経緯の記憶を呼び起こす。
いつこの部分がここに落ちたか、、、その場所からその小さな物語が思い起こされる。
まさに場所こそ記憶だ。

ついこの間、解体して処分となった金の生る木の小さな枝が幾つかその場所に遺棄されていた。
拾ったものを二つばかり、他の多肉の苗と一緒に植えておくことに。
(今、底の浅い皿みたいな器に幾つも多肉の赤ん坊が芽を出している)。
こんな形で集まる多肉の葉や子株が柔らかな培養土の上でまた活き活きと伸び大きくなってゆく。
しかし、こちらの気づかぬところで、いつの間にかそこに零れたのか、何かで飛んだのか、運ばれたのか、庭の無意識の領域で小さな芽を幾つも出している多肉が見つかる。
成育条件としては良かったり、難しいところだったりするが、しっかり根を出しているのだ。
間違って踏まれるようなところにも根付いている。
(今日わたしが気づいていなければ、明日のうちにペッタンコになっていたかも知れない)。

これが面白い。こんなところにいたのか、という、、、。
多肉は、葉っぱからでも、小さな株からでも、ひとつの親株から幾つでも分かれて増える。
一鉢が、直ぐに10鉢くらいになってしまう。
大概、違う種類の似た者同士で寄せ植えにするが。
(この時、水を嫌うものとわりと大丈夫なものなどを一緒には植えない)。
どんどん分かれて根付き大きくなるところが何といっても面白いのだ。

生命力と可愛らしくも不思議な造形~個性と暴れまくり始末に負えなくなるところ、、、
こどもみたいである。
但し、小憎らしいことを謂わないだけ扱い易い(笑。

この連中が喋りだしたら、ややこしいことになるだろうが、それを生きる動きに変えていることは確か。
時々形を調整しなくてはならなくなる。
相手の意思は受け取りながらも、、、。
生き物は面白い。

taniku.jpg




昨日から庭いじり

sun009.jpg

この時期、昼間の晴れた日は、ポカポカ暖かく外がかなり気持ち良い。
以前一本だけ植えた著莪が、見る見る増殖して書庫前の小さな花壇を占拠してしまい、どうしたものかと思案していたのだが、、、。
三分の一だけ残し、後の三分の二から、家の裏とか門の脇とか、ちょっとした隙間空間に少しばかり植えていった。
直ぐに付いて、また増えるとは思うが、そこそこ余裕のあるところを選んだ。
そして花壇の空いた部分は、土を蘇らせる土を混ぜ込み、取り敢えず寝かしておくことにした。
ミニトマトをやろうかと思っている。

そして、周りのガラクタ類の片付けである。
いつか使うかもと思って、かつてホームセンターから買ってきた材料、道具類が結構な場所を占めているため、思い切って処分することに、、、。実際、使わないものが多い。

幾つかに分けて袋に入れたり縛ったり、これで大分スッキリすると思い、周囲の細かいところも見て回ると、何と多肉植物の自生地を発見(笑。大袈裟だが、ちょっと嬉しい。
以前、大株から転げ落ちた玉サボテンの子供が元気に育っていたことがあったが、セダムが自主的に育っている一帯をみつけた。
こういうのは、得した気分になるもの。
少し前に、何鉢も金の生る木の廃棄をしたばかりなので、少しばかりニンマリする。

そして花壇の後ろに改めて1.5m程の高さのフェンスを置き、そこにいろいろハンギング鉢に寄せ植えした花をかけて子供たちの遊び~憩い、の空間にしようかと思っている。お友達と外でオタク噺が出来ても良かろう、、、。
そう、ついこの間、アルミの丸テーブルを捨てたばかりなのだが、これは必要なのでまた新しいのを買いたい。

まだ、実質的には片付け以外、何も進んでない状態だが、大体の構想は思い描けたので、午後からはTV録画しておいた、漫才とコントのお笑い番組を観ることに(サンドウィッチマンMCの)、、、。
勿論、とても面白かった。大爆笑というより、よく考えたなと感心しながら笑うという感じであった、、、。
ちなみにわたしは「中川家」ファンである(笑。


日に当たってから、笑うというのも実に気持ちよいものだ。
後、気になるのは運動不足か。
基本、食って寝て状態が続いているので、相当体重が増えている。
ここは、今後の課題である、、、。


sun.jpg




怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋

rokku001.jpg
2020年

横山一洋 監督

村上ロック,、、、語り
蜃気楼龍玉、、、案内人


この人の名前は以前、聞いたことがあり、この人の噺だけ聞いてこのシリーズは(笑、終わりにすることにした。
流石に喋りは圧倒的に上手い。
そして、これは「怪談」を完全に超えている。
SF小説のネタになり得る何とも凄い、すっ飛んだ噺である。


「知られざる人々」
50代の男性による、1980年代「バンドブーム」の頃の噺。
当時バンド活動をしていた情報提供者と幼馴染との噺から始まるが、、、。
幼馴染は事故死し、バンドをいったん解散するが、暫くして再び始めようとした時から不思議な噺に展開する。

ヴォーカルを募集したら同い年(19歳)の女子から連絡が入ってきた。
しかしその子は、バンドそっちのけで、亡くなった幼馴染のことを話してくる。
あなたの幼馴染が今ここにいる。彼はあなたに伝えたいことがあるとわたしの意識に入って来たのです。
彼の気持ちを聴いてほしい、という。
当然呆気にとられたが、他でもない幼馴染のことであり騙されたと思って彼女に会い話を聞くことに、、、。
確かに幼馴染の好きな物も全部その通りで、頭部を強く打って亡くなったことも知っており信憑性は高いとしか言いようのない。
彼らは彼女を介して気持ちを伝えあった。
そして、どうしてそんなことが分かるのか、聴いたところからがこの噺の肝となる。それまでは前振りに過ぎない。

彼女は、群馬県の山間部の隔離された集落から来たという。
(時の権力者から政治的に隔離されたということだ)。
普通の人間にない能力を持つ者の集落で、遠い先祖からそれ~超能力を受け継いできたのだった。
彼女の能力は、人の目の前に球体があるのが見える。
その球体に割れろと念じれば、その人は膝から崩れ落ちて死ぬ。
まだ幼い頃、面白半分で8人を殺したそうだ。
村長に余りに強い超能力であることを危惧され一週間幽閉されその能力は失ったが、死者が見えたりその意思を受信することはまだ出来ると言う。
唖然とするほかない、、、わたしもだ。

日常の生活における一般論として、彼女の言うには、、、
後ろのモノ同士が惹かれ合えば気が合い、反発し合えば気が合わない、というものらしい。
(後ろのモノとは何か、それについての言及はないが、見当はつく、、、)。
磁石のS極とN極の関係に等しく、普通の人の後ろのモノは陰か陽であり、陰と陽は引き合い、同極同士は反発する原理だ。
しかし誰からも好かれる人の後ろには、死神が付いており、、、
死神は陰も陽もどちらも殺すことが出来るという。
(人は誰もが、後ろのモノに支配されているというのか、、、)。
提供者は、彼女の語り口の余りの説得力に、圧倒されるばかりであったそうだ。

余談として村上氏が語るには、調べると隔離された集落は46都道府県には存在するが、群馬県にだけないと言う。
つまり、未だに隠し続けなければならない集落が群馬県には、あるということだと括る。



「今いる世界」
40代半ばの男性が情報提供者。
提供者大学生時代の噺である。
彼が親友ヨネの借りている一軒家にその他の友人たちと集まり、呑んだり騒いだりを毎夜のように繰り返していた。
ある日、怖いビデオを借りてきてふたりで見た後で、理屈っぽい彼があの世の噺と言うが、今いるこの世界こそがあの世でないと証明できるか、などといういつもながらの議論を向けてきたという。
その時に気づいたが、昼にビデオを見始めたのにいつの間にか夜になっている。しかし部屋は妙に明るい。
誰も電気は付けていない。と謂うよりその部屋には照明器具自体がなかった。
すると地震が起こり、大きな揺れと共に部屋の隅にあった食器棚と書棚が何とヨネ君に向けて両脇から移動してくるのだ。
提供者の驚きは、彼の膝の前の空間そのものがヨネ君を挟み込む形で閉じてゆくことでピークを迎える。
ヨネ君はゴムのように細長く伸びたと思うと「どうなってるの」と言い残し、とうとう食器棚と書棚に挟まれる形で無くなってしまった。

提供者はベッドに座っている自分に気づく。
あれは夢だったのかと一瞬思うが、寝ていた分けではない。
しかもレンタルビデオも置いてあるではないか。
パニックになり友人たちに片っ端から連絡して、次の日に皆でヨネ君宅に出かけたが、これまで何百回も行った場所に行きつけないのだ。
何とその家のあった場所自体が閉じてしまっていた。
ヨネ宅を挟んで建っていた住宅が完全に隣り合って建っているではないか、、、。

大変だということで大学に連絡するが、その学生は最初から在籍していなかった。
だが、ヨネ君のことを知る学生は他にも何人もいたのだ。その存在自体は確認されている。
しかし彼に会うことは二度と出来なかった。

20数年後、例の仲間と集まった際に、一人がヨネ君から手紙を貰ったと言って皆に見せた。
そこには赤いペンで線が何本も入っているだけのものであったが、そこにいる誰もが意味を正確に受け取った。
「皆元気か?自分はこちらで元気にやってるよ」というものであったという。

ヨネ君のことを友人と語り合っているうちに、彼の物真似は出来るかという噺になりそんなことは、容易いとその提供者がやろうと思って愕然とする。彼は端からわれわれの言葉を喋ってはいなかったのだ。人には発声できない真似のしようのない特別な言語を発していたのだ。
しかし友人の誰もが彼の言葉をしっかり理解し自然なコミュニケーションがとれていたのだ。

彼は別の次元の存在であったのか、、、そしてわれわれは一体何者なのか、、、この世(あの世)とは何なのか、、、で結ばれる。


これには唸った。
こんな凄い噺は滅多に聴けない。


宇宙や深海や地底を探検するばかりでなく、普通に地上で探求することもあることを実感する。
これも今や物理学の範疇となってはいるが。
ここで話されたものは、吹けば飛んで消え去るような怪談とは、質量が全く違った。



AmazonPrimeで、、、「怪奇蒐集者 黄泉がたり 国沢一誠&村上ロック」より抜粋。








村上ロックを聴く季節

怪奇蒐集者 ROCKIII 村上ロック




怪奇蒐集者 三木大雲

miki001.jpg

2019年

横山一洋 監督

三木大雲、、、語り(和尚)
蜃気楼龍玉、、、案内人(噺家)
松原タニシ、、、ゲスト(怪奇蒐集家)


想像力を解きほぐす刺激があれば、何でも観てみたい~聴いてみたいものだ。
かなりキッチュでポップな事(のなか)にもそれはあったりする。
バブリーでサラーっと消えて無くなるものがやはり多いが。
日常の情報そのものが大概、そんなものだ。玉石混交とは言うが、95%は石。
それ自体が実につまらなく、こちらに何かを及ぼす力はないが、更にこちらがシールドを上げてしまっている面もある。

送られてくる情報の中で、メールなどについても、過去に幾つかの業者とのやり取りに使っていたメアドに妙な稼ぎ系メールがどんどん入って来ることがある。きっと業者のどれかが、そのアフィリエイター~その会社にメアドを売ったのだろう。だがそこは迷惑メールフォルダがある。そこにため込み少し経ってからまとめて全消去すればよいだけのこと。実質手間は取らないのでどうでもよいが、、、。
そういうメールは、律儀に配信停止を押しても構わず送られてくるものだ。最初は内容を確認することもあるにはあるが、詐欺以外の何ものでもない(特商法に基づく表記も内容~ビジネスモデル自体もまともに書いていない為、判断材料すらない)。
時には数千万円差し上げますので、銀行口座教えてちょうだいという荒唐無稽を通り越したようなのもある。これには爆笑したが、怪談の一種だったのかも知れない、、、。

今日は、またランダム抽出したもので、怪談和尚の異名を持つ三木大雲という京都の寺のご住職の噺~怪談説法。
(仏法を説くことが目的とのこと)。住職だけあり、喋りはとっても上手い。
どの噺もしっかり練られており構成が良く、じっくり堪能できた。
優れたエンターテナーでもある。

miki002.jpg

「レンタル彼女」
呪いの実験に使われた女子大生の噺。
和尚は地方から出てきて京都で大学に通う学生の困ったときの支援にも当たっている。
両親とも面識のある、レンタル彼女のバイトをしている女子大生が指名客と会う度に体調を崩すという。
その男は、見た目は所謂オタクであり女性との付き合い方をレクチャーしてほしいというので、親身になってアドバイスをしていたそうだ。とても素直で礼儀正しく彼女の話す通りに見た目を直し、プレゼントなどをくれる優しい人に思え、彼女もバイトのし甲斐を感じていたという。
しかしとうとう彼女は寝たきりになってしまい、心配した友達が和尚のところにプレゼントと共に連れてゆく。
その友達には霊感があり、男のくれた帽子、スリッパ、縫い包み全てに悪い気を感じたのだ。
和尚が中を裂いて見てみると呪いのアイテムがしっかり縫い込まれていたのだった。髪の毛、爪、前歯である。
それにもうひとつのアイテムを合わせて入れるそうだが、和尚はそれは伏せた。真似する人が出たら不味いことになる為。

この男は、この女子大生を実験台にして自分の作った呪いグッズの効き目を確認していたのだ。
和尚の推察では、この結果を元に恨みを持つ対象にそれを実行するつもりなのだということである。
しかし、何も知らずに実験台にされた女子大生はたまったものではない。
それにしても、呆れた男である。この男、前歯が何本あるのか、、、ストックでもなければ、実験やっとる場合ではないぞ。
生理的に身の毛のよだつ噺であった。


「鏡」
夫婦にかかった呪いを解いてみると、、、。
「鏡」の中のもうひとりが悪さをすると男が言う。
最初は妻の方が調子が悪く、明らかに呪いの仕業であった為、和尚はお経をあげて対処した。
妻は体調が戻り、夫と離婚したという。
その後、同じような症状が夫にも起こり、和尚は引き続き彼に対してもお経をあげる。
その家の鏡は全て罅が入っていたり割れていた。それを尋ねると、鏡の中にいる違う自分が悪さをしてくると言うことであった。

そして和尚のお経の甲斐もあり、夫も元通りに治る。
離婚の件と言い、色々尋ねると妻への呪いはこの夫がかけたもので、他の女にもかけているという。
結婚詐欺に二度合い、散々な目にあわされた復讐でやったというが、その犯人は逮捕されたが、それだけでは気が済まずその女によく似た妻とレンタル彼女のバイトで知り合った女子大生にもかけたという。何とこの男だったのだ。
しかしその呪いが自分のところにも還って来てしまったという噺。
レンタル彼女の後日談でもあった。


松原タニシという人の噺~エピソードも挿入される。
怪談噺の撮影の際、自分と共演する松原タニシという怪談収集家に悪いモノが憑いていることが見えた為、その場に出演する全スタッフに対し数珠を持参するように連絡したのだが、カメラマンがガラスのアクセサリーを代わりにしてきた為それが破裂したとのこと。その体験談を和尚だけでなくタニシ氏も語る。
確かに心霊スポットのロケなどと番組の特集などで出かけていれば、悪霊などをしょって帰ることも少なくないだろう。
和尚はそれがハッキリと見え、不味い場合はすぐにそれを感じとり対処できるが、それほどの霊感をもたない収集家であれば知らずに持ち帰って気づかない場合もあろう。

「ノック」
心霊スポット巡りが趣味の大学生の噺。
そのスポットはとても危険だから行かない方が良いと和尚に止められたにも関わらず行って写真をバシバシ撮ってきてしまった大学生。その夜写真をチェックしているときに大変なことになる。
メンドクサイ人騒がせな大学生だが、彼も和尚が頼まれている地方からやって来ている学生のようだ。
結局、霊が深夜にドアや窓やベッドの下をノックしまくり、逃げようとする学生の脚や体を掴みビビりまくらせるというもの。
学生が霊に向かってごめんなさいと叫ぶと彼らは去っていったという。
何の遠慮もなく霊の住処にズカズカ上がり込み写真を撮り放題撮って帰って行った学生に苦言を呈したかったのか。
礼儀の問題であった。
和尚はその夜、心配になり3時ごろ学生のアパートを張っていたという。案の定、部屋から転がり出て来たのを助けたそうだ。
大したものである。頼りになるが、こんなことで頼っている暇があったら学生なのだから勉強に精を出せと言いたい。

「行方不明」
小4の息子がいなくなった。
一家惨殺された家の規制線の中に入ってその家のモノで度胸試しをして友達と遊んでいたという。
(怪談映画でそういうの観たことがある)。
10日後に京都から滋賀県まで歩いてきたところを見つかる。
和尚曰く、その家の祖母の遺灰をぶちまけて遊んだことで、そのおばあちゃんの霊が乗り移ったのだそうだ。
滋賀県の向かった先は、そのおばあちゃんの故郷なのだそうだ。
アホにも程がある。そこまで規範に対する感覚が無いかとか言う前の問題である。
太古から人類は埋葬を地球上のどの地域でもして来た。その共通の感覚も持ち合わせていないこの子自身の問題は大きい。


「助けて」
和尚の目の前で起きた交通事故。
びっくりしたところで、事故車から直ぐに飛び出してきた男性が和尚に救急車を頼む。
和尚が急いで呼んだ救急車に、担架に乗せられた運転手と先ほどの彼が同乗して慌ただしく去っていった。
翌日その事故はTVで放送されるが、その車に乗っていたのは一人~ドライバーだけであり、和尚に助けを求めたまさにその彼であった。
彼は亡くなったそうだ。
体を抜け出して助けを求めた霊体の噺。


「匂い」
四季の匂い。
病気の匂い。
機嫌の悪い人は悪い匂いを放つという。
その匂いの影響力は大きいと。家族全体がそれによって崩れてしまうケースもあると、、、
和尚は、その人の匂いで病が何であり、どれくらい進行しているかも分かると言う。鼻が利くにも程がある。
医学的にも病と匂いの関係は研究は、進んでいるそうだが。
ここでは和尚の「見える」力と「感じる」力と「匂いを嗅ぐ」力が存分に発揮されている。

しかしその匂いを発している男がすでに死んでいることに気づかないとは、どうしたことか、、、。
他の人には見えない人~幽霊が見えることは特殊能力だが、それが生きているのか霊体なのかの判別が出来ないとなると、これは問題ではないか?それが悪霊で、まんまと騙されたり操られたり憑りつかれたらどうするのか、、、。
そこは、微妙なところだ。
そもそも死んだ人~霊が何で本屋で雑誌を立ち読みしているのか?
霊と匂いの関係。死んでいる人が匂いだけ残していた、、、匂いが名残りか、、、匂いの残す情報、、、
亡くなった人は匂いを食べる、、、等々、匂いというモノについてとても感慨深い噺であった。

miki003.jpg

流石にご住職ということだけあり、全ての噺が仏法のもとにまとめられたものであった(そのオチはいちいち書かなかったが)。
大変、ためになる説話でもあり、困ったときに相談したいくらいだ。特に相手が化け物であった場合など、、、まあ大概、物の怪みたいなモノであるが、、、。
しかしこうして全て観終わってみると、噺が上手く出来すぎており、ネタのひとつに使われるだけかも、、、という気もしてくる。
(何とも言えない(笑)。










”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界