初代マックミニ導入~その名は”BigMac!”

元同僚のSさんから、彼が高校生の時買ったというマックミニを譲ってもらった。
どれだけ活躍してくれるか、期待です。
早速、これから初期設定をしようと思うのだが、パソコン名は最初から決まっている。
”BigMac”これほどでかいマックミニは最近、見たことない。
ここまででかいと、むしろ新鮮だ。
技術が進むと物は、どんどん小さくなる。
これに例外はない。
電気自動車やアシスト自転車のバッテリーも随分小さくなった。
すべて高性能・コンパクト軽量・低価格となるのが常だ。
またこの点は常にではないが、ユーザビリティも高くなる。
結果、技術が透明化してゆく。
つまりは、身体化が進む。
人間が機械化してゆく。
加速度的にそれは進んでいると思われる。
それに対し常に自覚的ではいたい。
しかしでかいマックミニだ。
ここのところ、4台もパソコンがまとめて起動しなくなる。
そのうち3台(うち2台はテレパソ)は諦めたが、MacBookAirは修理して使わなければならない。
データも全くバックアップ取っていない膨大なものがある。SSDの中身は消すわけにはいかない。
通電しないので電源周り、基盤の交換までで済むはずなのだが。
Apple紹介の一般のお店で修理することにする。(Appleだと、確か5万以内の定額だが必ずHD/SSDは初期化されてしまう)
この一枚アルミの切り出し筺体は相変わらず奇麗だ。
ここ3か月何もせず放っていたのでアップデートはしていないが
OS10.7.3
1.8GHzCore i7
4GB 1333MHz DDR3
なので、スペック的にまだまだ使えるし、iPadとiPhoneの母艦なので、ないでは済まされない。
さらに、4台はXP関係でネット接続不可に。
XPでないと動かないソフトもあり、今後どうするかである。
スタンドアローンパソコンも増えるばかり。(Win5台、Mac2台)
普通に使えるパソコンは、3台のみになっていた。
ともかくうちのパソコン環境はかつてない窮地に立っている。
というなか、困っていたら初代マックミニがお仲間に加わってきた。
2003サーバーを無停電電源装置のバッテリー切れで、ずっととめていたので代わりにこの”BigMac”をサーバーで使おうかとも考えている。
消費電力も小さいし。
まだ本体内のチェックもしてません。とりあえず埃をとってセットアップします。
Sさん。大事に使います。

にほんブログ村

THEME:テクノロジー・科学ニュース | GENRE:ニュース |