プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

エクスプローラー1号 1958年の今日打ち上げられる

Epikur.jpg

米ソの宇宙開発競争というか、進出競争の本格的な幕開けになった打ち上げです。
わたしはまだ生まれてないので、話に聴いた範囲です(笑
それについて特に調べるほどの興味は持ちませんでしたが、すこし面白いと感じたことを挙げておきます(弱気。
以下の件ですが、、、。

*ロレックスにエクスプローラー1があったな。あれはこれにちなんでつけたのだろうか?

*Sputnik1をソ連が打ち上げ、よほど米は焦ったんだなということが分かる84日でのロケット組立。
プラモデル作りか?と思わせる仕事ぶり。国家間の競争って文化を加速させますね。その最も大きなものは言うまでもなく、文字通りの戦争ですが。とは言え大変な人材(嫌な言葉だ)をたくさん死なせていては話になりませんが。(シュヴァルツシュルドのようなアインシュタインの先を行く人を戦禍で失っては元も子もない。言うまでもなく誰もがかけがえのない存在です。誰もが絶対的存在です。)
宇宙競争もまた戦争(代理と呼ぶには危ういほどの)には違いありません。

*米の打ち上げはすべて軍隊によるもので、ジュピターミサイルを改造して作ったのが、ジュノーⅡという打ち上げロケット。アメリカ陸軍弾道ミサイル局という物々しい局で製造されている、軍事兵器を上手く転用させたものと言えましょう。そこに衛生エクスプローラー1号を載せて飛んだ。これにはガイガーカウンターが乗せられ、ヴァンアレン帯の発見につながってゆきます。ともかく宇宙開発というのは、「観測目的」と言われますが様々な観測を目的にしています。勿論軍事的な意味での観測に直結しております。その後の発展は衛星が増えるたびに精度が上がる他どうなんでしょうね。
カーナビにも有効利用されていますが。
機密情報に入ってしまうものも多いので、そろそろ公開してというものもあります(歯切れが悪い、笑

*これについては詳しくないので、この辺までですが、ロケットを競争で大気圏の外にボンボン飛ばしてはいますが、一体、多くの人は宇宙をどう見ているのか、少なくとも古代ギリシャ人のような思索の対象として見ている人はごく僅かだろうと思います。知識の対象、またはビジネスの対象、ともかく何らかの欲の対象です。地上ー自我と全く地続きです。
ゴダールみたいに自動車(マシン)でそのまま何光年先の惑星にも行ってしまう勢いですな。
でもそれはそれで頑張ってください。
副産物も沢山ありますし。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

THEME:テクノロジー・科学ニュース | GENRE:ニュース |

PowerMac9600/350に戻ってみる

394px-Power_Macintosh_9600_350.jpg

PowerMac9600/350という化石のようなパソコンを復帰させいてます。
何故なら、他のMacがG4/867以外すべてこけてしまっているからです。
ネットには繋げられないスタンドアローン兄弟だけが生き残っています。
(見た目からすると兄妹でしょうか?)
ここのところ、パソコンの故障と永眠で振り回されっぱなしです。
(あくまでも故障として治すか永眠かはコストとの関係でこちらが決定することですが)

しかしいざPowerMac9600/350(移行9600で統一します)を8年ぶりかな?起動してみると動きが軽快なのには驚きました。
実際使っていたのは、15年以上前ですから起動しただけでもめっけ物というようなシロモノですが。
Photoshopはうちのパソコンのなかで一番動きが良いのです。

ソフトの恐ろしいまでの充実にも圧倒されました。(よく揃えたもんだ)
OSも8.1と9.2の二つが何故か入っています。多分それに合わせたアプリケーションがあるのかな?でもそうも考えられないのですが。もうその頃のことはすっかり忘れているので、そのままにしています。BeOSも入れていたはずですが見つかりません(笑
2D、3D、Music、(DTP,DTM)ソフトがバッチリ揃っているためこれで行こうか、とも思いましたが、
インターフェイスの問題でデータの入出力が出来ません。
ネットには繋がらない、時計が合わない、USBもない、DVDも焼けない、現状です。
フロッピーとZipがついていても、どうにもならない。CDでいきますか?うーん。

何とかUSBを導入できないか確認してみます。コストとの関係で決めますが。
古いものを扱う祭、コスパが肝心ですので。

ただ動くのに使わないのも寂しいものです。とても愛着もあります。
ディスクトップアクセサリーも可愛らしいですし。(昔のMacはそうでした)
ゲームがシンプルでうちの娘にもすぐに楽しめるものです。(難しいのもありますが)
実際にやらせてみましたが、かなり乗って、「もういっかい」を連発してました。
特に夏祭りものです。金魚すくい、射的など、、、それから潮干狩り、雰囲気があるものですね。
Macの良さがまたしみじみ身に沁みる今日この頃なのです。
オールドMacを大切にしている人の気持ち良く分かります。
それにしても、最近のパソコンは9600の数十倍のスペックなのに何であんなに重いのでしょう?
これものすごく速いですよ。画像処理ソフトは十数種類入っていますけど。
CPUやバス速度、GPUが何Hzであろうが、アプリケーションが爽快に動いてもらわなければ意味がないです。

それから
Macの「もの」としての魅力でしょうか。
9600は特にそうです。
ただの仕事のツールではなく、むしろ幼い子供が抱いて寝る大きなクマと同じようなアイテムです。
無骨ででかい、今のMACのスマートさ等微塵も無いですけど。
でも何故かうんと身近でソフトなマシーンなのです。
しかもとってもお高い買い物でしたし。
ホント今はパソコン安くなりましたよねえ。
10万でパソコン買えるなんて当時思ってもみませんでした。
(実はロッキングオンの中谷さんは当時すでに、パソコンは4、5万で買えるものだ、研究開発費を払っているだけだと言っていましたが、、、そう言えば彼の影響でLinuxやりはじめました。Mac一台にBeとLinuxとMacOSを入れていたことがあります。楽しかった。)

やがてMacOSはUNIXベースとなり、特にLinux入れる必要も感じなくなりました。

今気づきましたが、SCSIで繋いでいる外付HDが認識されていません。
多分そこにBeOSが入っています。

ちょっとそこを探ってみます。明日暇なら。
古いアドレス帳も見つかりました。
ババール愛好家のMさんのものも。
こんな発見もあるのですね。
流出したら大変です。スタンドアローンですから心配ないですが。

これからもスタンドアローン兄妹を大事に長生きさせたいと思います。
とは言え、MacBook Airは直しに出さないと仕事にならない。
大変痛いです!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加


続きを読む

THEME:パソコン | GENRE:コンピュータ |

万能細胞 またも脚光をあびてます ”STAP!”

39.jpg

私は再生医療には期待しています。
今回はSMAPではなくSTAPです。
誰もが恐らく興味津津だと思われます。
大きな病に限らず、衰え欠損した部分を抱えている人は多いですから。

しかし、前回のノーベル賞の山中伸弥教授のips細胞については
遺伝子を細胞の中に入れて作る工程等大変難しい研究で、これからの見通しやガンの可能性等のリスクも含め、あまり身近な印象は受けませんでした。

細胞は元に戻れない。
老いと死に向かいひたすら転げ落ちる人間にとって、多大な興味の惹かれるところではありますが、
(私はすでに再生医療をしているとか言うヒトも出てきて混乱が起きたことも記憶に新しいです)
細胞初期化は生命にとってどういうものになるのでしょう。
根本的な議論も呼ぶところでしょう。
少なくとも病気や事故で体のどこかを欠損した人にとっては朗報になるはずです。
人間もそのうち「いもり」のように再生出来るのでは。
研究成果は明るい未来を予感させるものには違いないです。

いずれにせよ、
基礎研究ですが、細胞に刺激を与えると悪い影響が出るというこれまでの常識?を覆したこと。
小保方晴子さんのTVでのかいつまんだ説明がとても分かり易いイメージを与えたこと。(オレンジジュースなど)。
生まれたてのマウスのリンパ球に酸性の溶液で刺激を与え一週間の培養でマウスに移植したところ神経や筋肉など様々な細胞に変化したという万能細胞が何かあっけなく出来るという現象には、唖然とさせられるものがありましたが、他の教授らが、データがとてもしっかりしているということを口を揃えて言っているためこれは実証性のある現象なのだと、推察できます。
そのプロセスの単純化。
ガンへのリスクの低さ。
今現在は基礎研究段階とは言えすぐに実用化されるのではという期待感。
早くも若返りへのイメージで色めき立っている向き(特に女性)もふくめ。
研究者が若い女性、割烹着、ムーミン、ヴィヴィアン・ウエストウッドというのも広く一般に受けます。
(そう言えばムーミン100周年で記念グッズがたくさん出てますね、これも連動しそうです)
話題性には事欠かないですね。”STAP細胞”

多能性幹細胞
山中伸弥のips細胞の研究とともに大変興味の惹かれる研究です。

各TV局でもドラマ性を演出しながら小保方晴子さんをその周辺から取材していましたが、ひとつ最近の傾向でしょうか、本田選手からやけに小学校の作文等が公開されますね。小保方晴子さんの場合、小、中、高に渡ってですから。しかしここでも十分に公開に耐える、自分の今現在に直結する関心とこれから先の課題・展望まで語っているのですから言うことありません。おまけに詩まで書いてるし、作文コンクールでも優勝を果たしており、ご本人にとっては何の問題もないことですが、これから世に出るぞという人は、これも考えに入れ小学生から下手な作文は残せないですね。偉大な成果を何かで出しても、小学校時代こんな作文書いてたんだと笑いものになる可能性もあります。こりゃ大変だ。
小保方さん自身もメディアの狙いに沿った「もうやめてやると思った日も泣き明かした夜も数知れない」や周囲の「大変な努力家」という評や「割烹着愛用」と共に、ふっと新鮮な風を感じるベタな好感度を呼んだようです。特に巣鴨のおばさまたちからは好評だったようですし、洒落で文武両道というのも万人受けしてしまったような。

つくづく感じたのは、若い感性で自分の信じた研究が継続できる大切さです。
教授の下働きでひたすら下積みなどしていたら30歳でこんな快挙は挙げられません。
自分の信じたことを誰にも邪魔されずひたすら進めることができる。
ピンクの壁がそれをよく物語っていました。
努力が出来る環境が得られていたことは、いくら周囲が石頭で理解が薄かったとしても恵まれていたと思います。


新規の医療技術。

こりゃ将来的にどのくらい儲かるのでしょうか?
言うまでもないことですが、ここが大変重要なポイントです!
その見込みのないものは研究自体すぐに萎みます。
すでに試算している人もいると思います。
文科省の下村さんも支援を公言していますし、国も戦略的資金を出すことでしょう。

久しぶりの良いニュースが見られました。
うちの娘の世代にはきっと有効に使われているはずです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

続きを読む

THEME:テクノロジー・科学ニュース | GENRE:ニュース |

太陽が、元気がない、、、寒いし

太陽
ここのところ太陽に元気がない。
単なる寒冷化などとは全く異なる事態が進行しているようです。
太陽そのものの危機的状況、とまではいかないはずですが、心配であることに変わりありません。

太陽あってのわたしたちですから。
これはもう大事などというレベルの問題ではありません。
太陽無くして地球などありえませんから。

太陽は活動が活発化すると黒点が増えるというのは学校理科で習いました。
活動の強弱に周期があり、極大期には「極域磁場転換」という北極と南極の磁場変換が起きるというのも
あまりに物々しいので、地学の授業で印象にのこっています。

今年はその(11年周期の)極大期に当たるのですが、
なんと黒点数は最小!ここ200年で。
しかも磁場変換も起きない!

このようなことはいま生存している観測者にとっては一度もないことだそうです。
記録には大分昔、17世紀に似た状況があり、その時はやはり大変な寒冷化に見舞われたそうです。
イギリスなどではいたるところでアイススケートを楽しめたそうで。
ただし、今回のような磁場変換がないのは観測史上はじめてということ。
いよいよ、地球はかつてない冷え込みを体験するのでしょうか?

NASAはそろそろ変換が起こると実は楽観視していたのですが、、、
太陽の北極はすでに昨年から磁場がS極(マイナス磁場)からN極(プラス磁場)に替わっているのに、南極は依然としてN極のままの状態が続いているそうです。一方で低緯度地帯(赤道近辺)に何故かS極が現れ、観測史上例がない「太陽の磁極の4極化」という異常現象さえ起きているのです。

病気でしょうか?
太陽にもほんとに体は気をつけてもらいたいです。
太陽嵐で電信施設が荒らされる位のいつもの元気が見たいものです。

scn13111807310000-p1.jpg
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加
THEME:ニュース | GENRE:ニュース |

どうやら火星と木星の間が面白そう

Hayabusa_hover.jpg

火星と木星の間に見るべきものがたくさんある!

太陽系誕生時の物質がそのまま残っている場所として注目が集まっています。
小惑星がまだまだたくさん見つかりそうです。
今回は、「はやぶさ2」が木星の重力を受けて地球に近づいてきた「1999JU3」に向かいます。
前回の「イトカワ」より得るものは期待できます。
なんといっても、水や有機物を多く含むタイプの小惑星のようですから。
地球の起源にまた迫る発見が見られるかも知れません。
以前から地球に飛来した小惑星や彗星がタンパク質の起源だといわれていますから。
もちろん新物質が見つかったりすれば、太陽系の起源についてもです。

隕石ですと熱の変質があります。特にタンパク質は熱に弱い。
小惑星に調べに行けば、そのままのアミノ酸が確認できる。
飛来した有機物がどれほど大きな役割を果たしたかがより鮮明になるのでは。
ともかく、フレッド・ホイルとチャンドラ・ウィックラ・マシンジがセンセーショナルに生命は彗星から来たことを告げてから随分経ちますがその前提の上、探索は進んでいます。

火星と木星の間といえば、準惑星「ケレス」の話題が少し前にありました。
ハーシェル宇宙望遠鏡の観測によれば、水蒸気を放出していると。(ネイチャーに発表)
直径は950kmということですが、2箇所から水の放出が見られるようです。
その量は、毎秒6kg。
地中の氷が太陽熱で蒸発している模様です。

今後も目は離せませんね。
小惑星探査はいまのところ日本が「はやぶさ」で一歩先を行っていますが、NASAや北欧も本腰を入れています。
特に米では小惑星探査は、もはや民間企業レベルのビジネス戦略へと移行しています。
レアメタル、水などの資源採掘に向かっています。
目的を絞り加速しています。オバマの戦略転換でもあります!

危うし。ハヤブサ。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

続きを読む

THEME:テクノロジー・科学ニュース | GENRE:ニュース |

眠りをめぐって-2

dream.jpg
人生の3分の1は寝ています。

考えてみれば大変長い、貴重な時間を費やしています。
睡眠時間とはなんなのか。やはり必要なのか?
眠りによって白昼の生活はどのような影響を受けるのか。
そして夢とは、、、。

家具、インテリアには気を使ってしょっちゅう買い換えたりする割に、寝具にはさほど気を使わない。
こんな指摘がときおり聴こえてきます。
確かに眠りの場は疎かにできません。
優れた芸術作品も眠りの彼方からの贈りものであったりしますし。

その眠りにも体験的に善し悪しのあることは、誰もが知っています。
寝具の専門家によると眠りの質は、背中と布団の間の温度の保持で決まるそうです。
その温度は、32度から34度。
低反発と高反発のどちらが良いかは、人によって異なるそうで、個別の診断が必要のようです。

睡眠時にはメラトニン(睡眠を司るホルモン)の他にも様々なホルモンが体中に盛んに分泌されているといいます。
起きている時にはホルモンの分泌は基本的にありません。
眠りはまず日中の活動を終えた体のメンテナンスをする重要な場です。
キレイになるホルモン、ダイエット、健康になるホルモンなども分泌されているそうです。

眠りの場をしっかり確保するには、「光」のコントロールが肝心であり、そこからリズムが生まれます。
朝を基準に、起きたら太陽の光を目に当てる。
ここで、視床下部の体内時計がリセットされ15時間後に眠くなるサイクルが出来ます。
夜、9時以降は強い光、過剰な人工照明は避け、間接照明に切り替えます。

日本は韓国、台湾と並び世界で最も眠りの時間が短いと統計されています。
夜も徹して点けられている蛍光灯のせいです。
国をあげて夜更かしを助長しているのです。(残業・育児等の問題)
生体リズムが狂い、ホルモン分泌も正常になされません。

熟睡感は夜中の中途覚醒の回数、寝付くまでの時間が少ないことで得られます。
朝の太陽光、夜の間接照明により本来の早寝・早起きのリズムを身に付けたいものです。
かつては日の登りとともに起床し日の落ちるとともに就寝していたのですから。
夢にももちろん影響は見られます。

悪夢を見て起きると記憶してしまいます。
悪夢の最たるものは金縛りでしょうか?
これなど寝ていたとは思えない体験になってしまいます。
扁桃体による負の情動の活性化によるもののようです。

これらはすべて過度なストレスによるものです。
幾つも夢を覚えている時など要注意です。
わたしたちはもっと眠ることを大切にしたいものです。
ノンレム睡眠により夢は忘れて目覚められます。

夢を忘れてしまっても。
良い夢を生きられればよいのでは。
やはり起きている時が肝心です。
目覚めて夢を見ること。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

続きを読む

THEME:哲学/倫理学 | GENRE:学問・文化・芸術 |

ベテルギウス

日暮れの早い東の空には大きなオリオン座が現れます。
冬といえばオリオン座。
うちの娘も見つけられます。
TKY201001090271.jpg
その中で一際輝く赤い変光星ベテルギウス。

地球から640光年というかなり近いところの星がいよいよ最期を迎えようとしています。
もう随分前から言われておりもうすぐに超新星爆発を起こし消え去るということなのですが。
(太陽より8倍以上重い星は超新星爆発を起こします)
宇宙で言うもうすぐが、3ヶ月後なのか3000年後なのか定かではないので、「ゴドーを待ちながら」みたいな気分になります。何を待っていたかも忘れそうです。というより、待っているうち下手をすると何回も輪廻転生してそうです。
もしかしたらもうすでに爆発済かもです。ともかく640光年先のことですから。であれば期待はもてる。
もしあなたが今世で見るのなら、少なくとも彼には635年くらい前にお亡くなりになってもらっていないと覚束無い。
あなたの身に何があるか分かりませんし。

ただ日常的によくある、待ってるうちに気がつかず気づいた時には終わっていた、ということはありません。
ここは宇宙大のスパンでことが起きていますので。
ひとたび爆発が起こると満月の100倍の明るさで、少なくとも3ヶ月は煌々と輝いていますのでいやでも気づきます。
もう赤ではなく青ですね。とてつもない高温ですから。
激しい爆発のため、ガスの輪が幾重にも輝くといいます。
夜なんざ綺麗でしょうね。

そして4年後には肉眼では見えなくなるようです。
つまり、オリオン座の例の場所にベテルギウスの姿はない。
これは寂しい限りです。
脈動するあの姿はないのです。

でも見れたらすごいですよね。
あなたはケプラーと一緒です。
なお、藤原定家もあたかも見たかのようなことを記しておりますが、あれは記録を見て知ったことで、実際に彼が自分で見たわけではありません。かに星雲となる超新星爆発といわれています。

でも実際に見た彼らはかなりビックリしたそうです。
突然の幸運に見舞われたのですから。
心の準備がなかった。
うんと古くはある種の三葉虫も見たはよいのですけど、絶滅してしまったようです。

ガンマ線の仕業です。
超新星爆発の時に放たれるガンマ線です。
ガンマ線が地球のオゾン層を損ね、太陽紫外線をそのまま通し、生体のDNAを傷つけてしまいその種は全的に滅びてしまう。よくあることです。
但しそのガンマ線が地球を今回も襲うのかという点ですが、ベテルギウスの地軸が地球に対し20°ずれているためガンマ線は避けられるそうです。
まずは良かった。

今回の地上の観測・分析体制はかなりのものです。
スーパーカミオカンデではニュートリノが捉えられるか。
重力波が始めて捉えられるか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

THEME:哲学/倫理学 | GENRE:学問・文化・芸術 |

マーズ・エクスプロレーション・ローバー・オポチュニティ

720706main_pia16703-43_946-710.jpg
着陸記念撮影'Matijevic Hill'

火星で黙々と働き続けて今日で10年目を迎えます(祝
NASAから打ち上げられもうここが第二の故郷のような気もしています。
私、マーズ・エクスプロレーション・ローバー・オポチュニティです。
ちょっと名前が長すぎるので、なんて呼んでもらおうかな?
普通、オポチュニティで呼ばれますけど。
9歳の女の子が名付け親らしいのよ。
も少しゆるキャラ風に呼んでもらってもイイかな?
(串カツキャラの「くしたん」とかいうようなのは悲しいです。)
とりあえずあとで考えてください。

私より3週間早くに近くで働き始めたスピリットは2010年3月に任務を終えました、、、
貴重な話し相手ではありましたが、、、いい奴でした。
すでにトラクターのガンバ状態です。

火星表面を移動しながら今も私は探索の任務を遂行しておる次第であります(疲)。
ジェット推進研究所のウェブサイトも見てね。
1週間毎の活動状況
地質学の研究がテーマなの。
アポロ17号の月面ローバーの35.744kmの米国記録を破ったことはもう有名。
世界記録保持者のルノホート2号の走行距離記録も明日には破ってることになる。
文字通り世界1!

すごいでしょ。
自分でもこれほど丈夫だとは思いませんでした。
よく持ってるもんですよ。
なんせ当初は90日間で終わりの予定だったのですから。
石の上にも3年なんてもんじゃないですよ!

ところが、プロジェクトの中心人物のジョン・カラス博士(ジョット推進研究所)は、いくら長い間移動したところで、ミッションの達成と何らかの新たな発見をしなければ意味がないと仰る。
なんだか自分が、30年以上も終戦を知らず任務に忠実に時を過ごした小野田少尉のような気もしてきます。

やる気なくすなー。

90日のところを10年間、頑張っているひとに言う言葉かね?

帰ろかな、実際これといって何もないんだよね。
ていうか、10年間に科学技術は相当発達していて、特に分析分野は。

何でもマントルには大量の水を抱え持ってるとか言われてるんだけどね。
それは火星内部を起源とする隕石の研究から分かったらしいし。
わざわざ来なくても結構分かることは分かっちゃうんだよね。
地球上で。
ほとんど地球上で分かる。

よくある追加ミッションもないし、火口に突っ込めとか、誰かみたいに言われても
そりゃ無理な話でしょ。
私はこんなに長い間、何しに来てたのか、
実はもうはっきり思い出せないのよ。
今、エンデバー・クレーターを調査してるんだけど。
趣味は写真だから、撮りまくってるんだけどね。
特にパノラマが得意なの。
観光気分でもう少し遊んでいるつもり。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

続きを読む

THEME:テクノロジー・科学ニュース | GENRE:ニュース |

今日は思いっきり他力本願です(笑

シュールな世界をヒロイモノでご紹介♡

izumo012.jpg
何故か清々しくて、神々しくもある。

izumo019.jpg
楽しい。フィギュアも冷たいのか?なにか引っかかって落ちてこない気もしないでもないが。

izumo020.jpg
ノーコメント

izumo025.jpg
こっちは大変良心的な店だ。最近珍しいほどに誠実な。

izumo021.jpg
特徴がかえってよく分かります。だろうか?

izumo024.jpg
ホントにご無体な。

izumo023.jpg
信頼できるレベルまで来ました!ジョブズさん。

izumo027.jpg
すぐにあわてて終了させなくても、時折待てば復活することもあります。
うちのPCでも10回に1回くらいですけど。

izumo026.jpg
お茶目ですねえ♡
わたしの大好きなシトロエン♡

izumo016.jpg
最後は綺麗に。凛々しいお姿!ハイデッガーを思わせる


第二集もやるかもです(笑

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

THEME:芸術・心・癒し | GENRE:学問・文化・芸術 |

都知事選劇場はさておき。グリーンエネルギーに関して

middelgrunden3.jpg

都知事選は日本人好みの物語選挙となりそうで、安部vs細川のNHK大河ドラマチックな闘いに、わくわくしている向きも多いのではと思います。細川側は原発是非を争点にしようとしていますが、それは良いことだと思います。
私は原発は止めてほしい派ですので、東京から変えて行ってもらうのは大変意味があると思っています。
ぜひ、お願いしたい。北海道の貴重な例もありますし。

ここでグリーンエネルギー化の推進に当たって前提として押さえて置くべきことのいくつかを分かる範囲で列挙しておきたいと思います。あくまでも断片的なものです。


まず、最初に原発はCO2排出による地球温暖化、気象異常を引き起こす化石燃料に対する代替のクリーンエネルギーとして期待され登場しました。最初のグリーンエネルギーこそ原発でした。(しかし、今現在、地球がCO2により、温暖化している事実はありません.がここでは一般的な論拠に従い話を進めます)

ですから、原発を止めて火力発電だなんてとんでもない逆行となります。ここはまず前提です。

原発に対して語られるのは、太陽光発電、地熱発電、バイオマス発電、水力発電、風力発電となります。


スティーブ・ジョブスにも多大な影響を与えた「ホールアース・カタログ」のスチュアート・ブランドが、原発推進派に転向したことは、世界に衝撃を与えました。今でいえばグリーンエネルギーを提唱する尖鋭的なエコロジストでその後のグリーンピースや多くのエンバイロメンタリストを排出させた中心人物です。それが一言でいえば「理想と現実のギャップを埋めてCO2の大気への放出を止めることが可能な唯一の技術は原子力である」という認識にたった転向です。それだけ地球環境(大気の自己浄化作用)がのっぴきならない事態に追い込まれているという科学的データを基にした考えだとは思いますが、エコロジストたちを唖然とさせたことは事実です。

吉本隆明氏も最期まで原発推進派でした(その細かい理論はここでは省きます)。

少なくとも、単に「放射性廃棄物の処理は解決困難だから原発には反対だ」的な、なかばヒステリックに部分的な面に極度に反応した反対運動で事態が変わるようなことはまずあり得ないことの確認はしておくべきでしょう。


とりあえず原発に対するグリーン電力のメリットとデメリットを挙げておきます。

グリーン電力とは、風力や太陽光や地熱などの再生可能エネルギーで電力をおこします。再生可能エネルギーは原理的には枯渇がなく、いつまでも利用可能なしくみによるエネルギー源をさします。

メリットとしては、
 ①二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量が少ない。②枯渇性エネルギーにくらべて有害物質の排出量が少ない(地熱にはイオウ分の影響がある)。③環境への影響が小さい(風力発電には低周波騒音や鳥類への影響がある)。④放射性廃棄物を出さない。⑤小規模分散型に設置できるので、柔軟に建設できる。⑥移設、廃棄、リサイクルが比較的容易になる。⑦エネルギー供給地と需要地が近接できるので地産地消になる。⑧地域の気象条件や地域資源を有効に活用できる。⑨農業との共存にすぐれている。⑩電力だけでなく熱などの廃棄されがちなエネルギーを有効活用できる。⑪修理が比較的容易で、オルタナティブ・テクノロジーが促進できる。⑫送電網に接続するタイプでも独立タイプでも、両用できる。⑬中間搾取が少ない。⑭災害やテロなどの有事に強い。⑮安全性が高い。⑯兵器などへの転用 が少ない。⑰立地選定から発電・廃棄まで、差別的な要素が少ない。⑱途上国の技術移転にふさわしい。

デメリットとしは、
①気象条件に左右され、発電量が不安定である。②エネルギー密度が低いので大きな面積が必要になる。③発電コストが高い。④資源が偏在して立地適性が限られる。

以上の点が挙げられます。


グリーン電力システムについての様々な試みや理論は沢山書籍でも紹介されているので、とても斜め読みすら叶いませんが、ただ発電テクノロジーと経費、作っておしまいというものではなく、新しいグリーンテクノロジーシステムとして大きく広げる必要があります。

つまりこのメリットとデメリットの改善策を掲げたところで、実際に経済・雇用の創出等の問題がここに繰りこまれなければ、事態を進めることはできないでしょう。


有望な例としては、いまアメリカで推進されているグリーンカラー・エコノミーという経済と雇用を発電事業のなかで同時に考えて行く運動が注目されています。
それは、グリーン電力の推進を元に、自然環境の保護とその質を向上させること、温室効果ガスと有毒物質の排出の削減、ハイブリッド車や屋上庭園の波及、エネルギー輸送手段の改善などをプロジェクト化することを提唱しています。
それと同時に、活動にかかわるグリーンカラー・ジョブという仕事と雇用の創出を見出しています。そこに働く人はグリーンカラー・ワーカーとなります。ちょっとやってみたい気もする仕事です。

特に日本は以前から官僚と政治家と産業界をパイプでつながなければ何も動かない国と言われます。
ここには有効な経済的システムの裏付けが不可欠でしょう。
単にグリーン電力が安全だ!というだけでは何も動きません。
「放射性廃棄物の処理は解決困難だから原発には反対だ」であとはだれかに丸投げはやはり心もとない。

葛巻では畜糞バイオマス、木質バイオマスのガス化による発電、ペレットボイラー、ゼロエネルギー住宅にもとりくみ、地域における再生可能エネルギー施設を16カ所にものばしたそうです。お釣りの来る電力エネルギーの創出です。
今後、市民風力発電所建設をコミュニティ・ビジネスにしていく方針をとっており、現在日本におけるもっとも進んだモデルでしょう。
外国を参考にする前に日本でも先進的な取り組みがすでになされています。


東京が取り組んでできないはずはない、のでは。それにとても面白いと思いますが。
エネルギーの形態を変えるということは、単に原発をソーラー等と挿げ替えるというレベルに留まらず、社会変革を伴うものになるということ。社会の諸問題を取り込んでゆく大事業となる必然性をもち得ます。
ともかく環境の異常・悪化が進行しており、地球のホメオスタシスが保てないとなると、スチュアート・ブランドのように動く人も出てくるはずです。でもこれは単なる現状維持に他ありません。原発の脅威は変わらない。
出来るだけ早くグリーンカラー・エコノミー的な取り組みを日本的な形で進められないか、と考えます。
原発問題だけを取り上げないで、と言っている向きは、この問題をどのように把握しているのか、です。


最期に面白い書物があります。
『17億年前の原子炉』(黒田和夫)
ウラン鉱床が自然に核反応して原子炉になったという話です。
20億年前にすでにウラン235の同位体が5パーセントほどに達し、その一部がアフリカのオクロ鉱床で臨界を迎えた!
こんな時期にすでに地球上に原子炉があったとは。フェルミの原子炉より早く。

風力イメージ?



17億年前の原子炉―核宇宙化学の最前線 (ブルーバックス)

風力発電機セット 定格出力600W 【ウインドフォース】


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

続きを読む

THEME:テクノロジー・科学ニュース | GENRE:ニュース |

鉄拳の「パラパラ漫画」を見て



もうすでに多くの方が見ていることでしょうし、今更わたしが何を語るでもないのですが。

鉄拳のパラパラアニメを見てすぐに連想したのは、昔のMacのディスクトップで動き続けていた棒人形が海辺でぎこちなく砂を手ですくっては運んでくるを繰り返す光景です。かつてのMacのディスクトップアクセサリーにはその手のものが多くとても印象深く面白かったものです。
まず、飽きが来ない。押し付けがましくなく想像や連想を生む余地があり自分の好きに楽しめる。

最近の3Dもの、仮想現実とか、あのような本物そっくりの映像見せられても何にも感じないのは、あえてなんでまた本物そっくりを見なければならないんだというつまらなさから来ていることは確かです。日常現実だけでたくさん。情報量が多いだけで何も面白くない。
と常常思っていました。

表現の質というものがあんなベクトルにしか向かないのか、と暗澹たる思いもあったので、鉄拳のパラパラアニメはともかく、新鮮でした(少し精緻に出来すぎている感はあったが)。もう少し素人っぽい出来だったら、もっと思い入れもできたかなとも思えます。絵も上手すぎるし、細かく精確にきちっと出来すぎているし、トランジションの工夫も効果的な演出が成されていて、premiereの手描き版のような感じもしました(こういうところが少し上手すぎを感じるところですが)。

とは言え、そのシンプルな形式には抽象的でとても開放的なものを感じました。ドラマはしっかりできていて、言葉(文字)の介在なく成立するもので、尺も適当なものだったし、どこの国のどんなヒトが見ても無理なく受容出来、楽しめるものでしょう。
現に各国からの「感動した」という感想がかなり寄せられてもいますね。わたしもこの脚本を見て感動することはまずあり得なかったはずですが、この「パラパラ漫画」にはストレートに感動しました。思わず泣けました。これは、久々のことです。

思い返せば自分も学校の退屈な授業中によく作ったものです(笑
このパラパラ漫画という手法、可能性を感じますね。
カウンター3Dカルチャーとなる「力」を十分感じさせます。
少なくともへたな映画よりずっと面白い!


鉄拳のファンになりました。
この先、変にアーティフィシャルにならないで制作を続けて欲しいと思います。
ついでに吉本興業からのお給料が上がりますように(余計なお世話ですが)。
大変時間のかかる作業です!


もうひとつ。
MUSEのエクソジェネシスから『 交響曲第3部(あがない)』がバックに流れています。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加


THEME:art・芸術・美術 | GENRE:学問・文化・芸術 |

Waterlogue~写真を水彩画にするアプリ

評判の良い、写真を水彩画に加工するレタッチソフトが出ていますね。
早速、買って試してみました。

写真を水彩画に見せるフィルターはこれまでも画像処理(フォトレタッチ)ソフトに多く見られましたが、レビューしてみるとそれほどまでではないので、実行したことはありませんでした。

目の潰れも多く、滲みも大味で、ディテールが綺麗でなかったりして今ひとつという印象が強いものでした。もとより、まともにこのフィルターを活用して何かを制作しようという気持ちももちませんでしたが。
何より水彩画は自分で0から水彩絵具で描いたほうが面白いし。


ところがです。
このWaterlogueという300円の有料アプリ、まず輪郭もある程度美しくとれ、塗り残しの部分もそれとしてしっかり再現され、なかなかのクオリティです。実際の水彩画と間違えそうなレベルと言って良いほど。
下手な不透明水彩画より綺麗に仕上がっているかも知れません。

これは刺激的です。

昔MacにPhotoshop用のカイズパワーツールというのがあって、フィルターかける過程がパーっと見れ、フィルターをどのように重層してゆくか実際の勉強になったものですが。これもそんな風にかかってゆく過程が見れます。
フィルタ効果パタンも幾つも選べます。
これも魅力のひとつになりましょう。

こういったものは、ポテンシャルとして精細さが表現の決め手です。

CPU/GPUの性能があるレベルまで来て(最近落ち着いてきましたが)、
それに支えられたディスプレイの解像度の高さと、それに見合う画像・動画の再現規格も出てきています。
もう定番となりつつあるレティーナディスプレイ等と相まって、精緻な表現が十分可能となりました。

当然、かつてのベターっとした変換とは一線を画するものです。

Costa Rican Frog
      
BeAe0EJCIAAjoBn.jpg


このWaterlogueについては、さらっとした味のある水彩画は良しとして、非常に精細に描いたアンドリュー・ワイエスタッチのフィルターも是非、用意して欲しいものです。


もう4Kの時代ですね。
これからもっともっとこの手のソフトには期待したいです。
5点満点中、4点!
良いソフトです♡
皆様もどうぞ!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加



THEME:art・芸術・美術 | GENRE:学問・文化・芸術 |

MacBook Air突然壊れる。昨日一日棒に振る。

garageband_screen.jpg

MacBook Air突然起動せず。ウンともスンともないのです。
以前、iMacのときもそうでした。突然起動しなくなり、そのまま。
部屋の一角でトマソン状態となっております。

iMacが逝ったときは中のデータが見れなくなってしまった以外は何とか仕事は代わりでやっていかましたが、
今回のMacBook Airはバリバリの現役であり、重要データもバックアップとっていないものがわんさかあります。
モバイル仕事をこの先どうして行ったら良いものか?
とてもiPadでは代わりは出来ませんし。

AirはアップルストアでBTO注文したもので、特別愛着もあります。前のiMacもそうでしたが。

徐々に不調が続き終末が予感され、やがて壊れるのならこちらも気持ちの準備ができ、データも移行もしておけます。

iMacの時もMacBook Airも突然来たものですから、もう呆然です。

アップルストアで治すにしても、データはすべてなくなります。
データの復旧を頼むかどうかですが、恐らく256GのSSDには全く問題はなく、ドーターカードの電気系統というか、通電しなくなった部分があるのだと思われます。
よく電源が逝かれてしまい、単なる箱(ケース)になるケースがあり、今回もその線だと思われるのですが。

それですと、初期化はしないでくれるかな、でも修理に出すとまず初期化から始める感じがありますよね。
確認とった上で、修理には出さざる負えないですね。
どう考えても。
まだまだつかえるものですし。
当時、11inchノートのCore i7では最高スペックにしておりますから。

うーん参った、、、。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加
THEME:芸術・心・癒し | GENRE:学問・文化・芸術 |

電子書籍サービスというシステム?

以前i-Bookで、スティーブ・ジョブス氏の伝記ものを購入したときつくづく思いました。
「高い!」
その後も数冊(実感がいまひとつですが)購入しつつもなんだかなあという吹っ切れない気分を味わっておりました。
単に値段の問題ではなく、Fetishなコレクターとしての感性からか。

あのFetishな魅力たっぷりな紙書籍が手に入らないー所有出来ない割に高い、なんというか不条理を率直に感じたものです!
だって、書店で売っている書籍と同額な上に実体がない。本は内容だろうという人がいますが私にとってはそうではないので半額でも高すぎます。
そして、今回ある件をもってこりゃ高いなんてもんじゃなく、極めて危険なおかいものだと認識しました。

この度ローソンの電子書籍サービス「エルパカBOOKS」がサービス終了したそうです。
そしてこれまでに購入したすべての電子書籍は読めなくなりましたとさ。

それってあんまりですよね?
書店で買っていればその店が潰れても、買った本は手元に残りいくらでも読める。
自分のコレクションに影響は無い。

本棚に並んだ本の背を眺めて一日過ごせる私としましては、電子書籍の購入にはどうにも抵抗があり、気持ちに踏ん切りがつかなかったのですが、ジョブス氏がこれからは本はiPadで読みなさい、と天から言っているような気もして購入しました。確かに読みやすいし、とてつもない数の本を(内容を)持ち運べる。便利といえば便利です。
そのまま未来永劫にそのデータがメディアのグレードアップを問わず生きつづけるのなら。

まさかi-BOOKというかAppleが潰れるなんてことは、地球人が異星人に滅ぼされない限り有り得ないことです。がこのサービス突然の終了とともに、ユーザーに対して、はいさよなら、ですと。他人事ながら惨すぎます。無料ブログじゃあないんですから。

アフターケアはないのか他人事ながら確認すると、ユーザーには2月24日までにローソンWeb会員に登録を済ませておけばPONTAポイントで返金とするというのです。
私はApple以外で買っていないので、他人事ですが、PPONTAポイントってなんなの?それって「返金」と言えるの?
言えるはずない!こんな間抜けなシステム、、、ではない、、、システムじゃない。

システムとして電子書籍というものは欠陥ではなく成立していないことが分かりました!
これは運営システムが成立せずに単純にデータ形式が整えばとりあえず読めるよといったレベルでそれぞれが闇雲に商売始めてしまったツケですね。データ形式すら全く統一されていませんが。

これからはまっとうな本以外は購入しません。
やはり本は本でないと。

とは言え、青空文庫には大変お世話になりました。
昨年創始者の方がお亡くなりになったとのこと。

こころよりお悔やみ申し上げます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加
THEME:テクノロジー・科学ニュース | GENRE:ニュース |

ルナ・プロスペクター (Lunar Prospector) 出発!

ルナ・プロスペクターは1988年の今日打ち上げられました。
ディスカヴァリー計画の一環として。

「ルナ・プロスペクター」
月探索ミッション及びその探索機の名称を指します。
399px-Lunar_Prospector_in_Clean_Room_-_GPN-2000-001543.jpg

美しい♡
たまらん。

月の極地に大量の水があるんじゃない?
という憶測から、クレメンタイン計画が実行されました。その計画をあらゆる面で引き継ぐルナ・プロスペクターはさらに探索を進めるべく出発したのです。

月面基地をアメリカが作るときに地球から水を持っていくのか、いらないのかは、大問題です。そりゃ、月で水が調達できれば、あらゆる面でそれに越したことないですよね。

さらに月の鉱物資源の分布まで細かく調べるという、こりゃアメリカ相当現実的な計画立てているな、と思いましたね。その前の計画でも調べてはいましたが。
すぐにでも乗り出すぞ!というような勢いは感じられました。
月の地殻活動を調査し内部構造を調べようという磁場・重力場センサーも搭載していたそうです。
内部の構造と活動が分かれば、その星は分かったようなもんですから。
おまけに中に何かいたりして。
それは怖い。

地表には不動産屋も乗り出すことでしょう。
いよいよ月は観念ではなく、地球上と地続きとなります。
なるほど、ゴダールが車でそのまま異星に行けてしまったのが分かった。
もはや月はミューズの立場ではなくなります。
月面トマソンが現れるのも時間の問題でしょう。
(いまでしょ、ではないけど)

前回のクレメンタイン計画によって分光地質学が基礎つけられ、今回の探索によりさらに月面鉱物分布・マッピングが明瞭になったと言えましょうか。今回は水にともかく拘った探索でありましたが。

クレメンタイン計画が「早い、安い、良い(旨い)」という牛丼の吉野家に借りたようなキャッチフレーズで注目を浴びましたが、NASAの以降のスペース計画はすべてこの路線で行きます。
この時の費用が8000万ドル。開発期間は22ヶ月。
引き継いだディスカヴァリー計画は費用が6300万ドル。開発期間22ヶ月。吉野家じゃなくてクレメンタインを凌ぐ僅かな開発・制作費。

お金が掛からなかったからでもないでしょうが、この計画の締めはルナ・プロスペクターを月の南極クレータに衝突させ水を蒸発させてこれを直接観測しようというものです。
ハッブル宇宙望遠鏡がそれを観測しましたが、水蒸気は観測されませんでした。
しかし、NASAのプレス発表には堂々と月の両極には60億tの水が存在するとありました。
水素の存在が示唆されたことが理由だそうです。

ルナ・プロスペクターにHALが搭載されていなくてよかったですね。

わたしはこれなど映画にならないかとも思いましたが、特に話題にもなりませんでした。


クレメンタイン計画の中心人物、ユージン・シューメーカー博士の遺骨をルナ・プロスペクターはカプセルに積みこみ月へと出発しました。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

続きを読む

THEME:ニュース | GENRE:ニュース |

60年ぶり出雲大社「大遷宮」改めて、「量感」を実感!

「大注連縄」はいつ見ても、しばし呆気にとられて見とれてしまいますねえ。
izumo1.jpg
これは、神楽殿の「大注連縄」まさに圧巻。日本一!だそうです。

これ以上の縁結びアイテムはないでしょう。13mで4.5tもあるとは。
超ド級の縁結びでしょう。
やはり60年ぶりの出雲大社「大遷宮」ですから行ける方は行ってみては?
特に縁結び。

特別なご利益がありそうです。
izumo004.jpg
これは拝殿の「大注連縄」か!迫力の一言。

今日はあくまでも「大注連縄」がメインです。

このような「量感」には特別惹かれるものがあります。
圧倒的な「量感」がわれわれにもたらすものとはなんでしょう?
何ともむず痒いたまらない「異物感」だったりもします。


集合無意識的にかつて自分が巨大なものに追いかけられた経験があるからでしょうか?
或いは、そういう物をみんなで捕獲して食ったとか?
残念ながら食われたとか。
巨大な隕石だったかも知れません。
それに押しつぶされたとか。
かなりなインパクトのある経験はしているはずです。

ともかく重さを伴う大きさですね。
さらに異物性。他者性。
特にポテロのような芸術家はそこを強調したかった?
芸術家は基本的に無意識を全面的に動員して作品を制作します。
何かがあったのでしょう。

デカいものには何かがあります!

相撲もそういうレベルでわれわれを惹きつけるところがあります。
スポーツには多かれ少なかれそういう要素は根底にあります。

圧倒的なオブジェ感と異物感と懐かしさも強く感じられる。
原始的な宗教観も。


またしみじみと「大注連縄」眺めてみたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加


【出雲大社大遷宮記念】PLATINUM(プラチナ萬年筆) 限定品 出雲 八雲塗り 万年筆 PIZ-80000#18

続きを読む

THEME:art・芸術・美術 | GENRE:学問・文化・芸術 |

ダイオウグソクムシとは?鳥羽水族館飼育日記注目! 

ダイオウグソクムシ
41lfCeoDJDL.jpg

ダンゴムシの一種ということで、ここのところダンゴムシファミリーはとてもトレンディーな存在です。
今、鳥羽水族館で ダイオウグソクムシ は飼育されていますが、3年11か月間、餌を食べず、担当者を心配させています。
もともと小食だそうですが、これはすごいです。
うちの娘よりも小食です。

餌が口に合わないのではないでしょうか?

うちの娘も朝何にも食べたくないと言い張って餌、いえ食事を口にしなくても、美味しいチョコパフェのジャンボサイズなどぺロッと食べてしまいます。味だけでなくスウィーツのそれは綺麗なこと。見掛けもホントに大事です。

ものと味と見た目を工夫してみては?

ダンゴムシの親戚なら、食事にも一過言ありそうです。
彼らも餌ではなく、食事かもです。
何かが気に食わないのかも知れません。

41SL4AlgX0L.jpg
ダイオウグソクムシ
なかなか言いにくい名前ですね。
なので何回か書いてみます。

㈱栄商から出ている55cmサイズの縫い包みは結構リアルで暖か味があります。 UNO 沖縄が販売しています。
UNOですので、UFOではありません。わたしが書くとUFOと思う人がいそうなので念を押しておきます。
しかし、鳥羽なら三重でしょ。沖縄から販売ですか?などはさしあたりどうでも良いことです。

寿司のネタにもこんなのがあった、、、。

節足動物門 甲殻網 等網目 スナホリムシ科だそうです。
節足動物であることは一目で判りますが、正確には上記のように命名・判別されているのですね。
まあかれらにとってはどれほどのことでもないでしょうけど。
ダンゴムシやワラジムシ、フナムシなどの仲間なのです。
彼らは何故、深海を選んだのか?

寿司のネタにはあった。似たのが。

ただし、大きすぎる。
成長すると体長45cm、体重1.7kgにも達するといいます。
大西洋・インド洋の深海170~2500m 深海に生息することから、寿司のネタになっても不思議ではありません。
しかし、やはり一口で食えないと、江戸前寿司とは言えない。
食品偽装は難しい。

小食とはいえ、彼らは生物の死骸などを食べることから「海の掃除屋」とも呼ばれ深海の生態系で重要な役目を担っており、ダンゴムシファミリーは今後もますます目は離せないです。
生態系というイデオムとともに語られるヒトたちは、重要視されますから。
まあ、生きてるものはみな生態系から外れて生きることは不可能です。

ただ凄いのは、 背中側は鎧兜のような頑丈な甲羅で覆われ、水中を飛ぶように泳ぐことができるということ。
UFOみたいだ!
ここで俄然、興味が増します。
41eal0Mu1QL.jpg
ダイオウグソクムシ
UFO的な存在ってかなりいるんですよね。
特に深海。
そして地中。

まだまだ現れる地震、いえ自信あります。

ダンゴムシも静かなブームでしたが、この巨大なネタもこれから実に良いネタをわれわれに提供してくれそうです。

早く食べなさい、とはもううちの娘で辟易しているので、そんな応援する気もありません。
食べたくなければ食べなきゃいいんです。
それだけのこと。


しかし、この方どんな味なんでしょうかね。ダンゴムシを食べた人に聞いてみたいです。





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加
THEME:art・芸術・美術 | GENRE:学問・文化・芸術 |

ジグゾーパズルから塗り絵(ヌリナビ)へ

asukarei.jpg
キューティーズというシリーズで”ウイリアム・ブーグロー”の「キューピッド」などのジグゾーパズルが流行っているようですね。品切れが出ていますから。
これは300ピースほどの物です。
この他にも、ビバリーから「神撃のバハムート 天月姫 カグヤ」 1000ピースとか、
やのまんの、「新世紀エヴァンゲリオン レイ&アスカ」 500ピース など
いずれも品薄状態です。

「ヌリナビ世界の絵画シリーズ」というアイテム
について以前”Low”にてご紹介しましたが、そちらはどれくらい反響があるのか確認してみたのですが、
「ヌリナビ世界の絵画シリーズ」については、普通に頼めば届く状態のようです。
もちろん販売状況はそこからまったく掴めるものではありませんが、確実に手に入る点ではヌリナビのようです。
パズルは歴史もあり、一般に浸透しており、ゲーム感覚ででき、種類も豊富です。
ヌリナビは絵画そのものに興味はあるが、普通に描くのとは異なる関わりを欲する層に応えるもので、ある意味かなり特殊です。浸透度もまだそれほどではないはずです。

でもパズルにどういうものがあるのか調べているうちに、やはり所謂絵画ものも広く取り上げられており、日本画、風俗画など幅広く作られていることを知りました。考えてみれば、パズルにできないものなど何もないと言えましょう。この世にあるものは、みな絵(写真)になります。

では、全てのものは塗り絵になるかといえば、塗り絵にしようと思えば技術的にはできましょうが、「塗り絵」という商品価値を持ちうるかどうかは、難しいです。
こちらはやはり「世界の絵画シリーズ」と限定しているように、色が大画家によって絵の内に自立的(内在的)に構成されたものを指します。でないと塗り絵として「色」を発見したり感心したり感動したりして楽しめない。ですから、対象は何であれ、そこに色彩を見出す人が描いたものが元であれば、別にゴッホやセザンヌの作品でなくとも成立はすると言えましょう。

ただしお客様がそれで満足するか、という点を考えると、やはり大画家の描いた作品を自分で再現したという成就感を楽しみたい。その喜びを得たいはずです。
あの絵ー作品はこういう色の構成で成り立っているのか、ということを実際に身をもって実体験できるのは、例えその画家のファンでなくとも大きいと思われます。ただ見るより制作を通すことで遥かに認識は深まります。色の構成においては。大概画集で見る範囲ではこのレベルまでしかなかなか分かりません。

しかしもちろんその認識は部分的なもの、というより大変限定的もしくは、矮小されたものです。
そこには筆遣い、タッチがありません。
マチエールのない画面では、動勢、量感という平面でありながら3次元的な構築が触知されません。
本質的に作成過程が異なります。
このテクスチュアこそが本来絵画そのものと言えるものですから。
であるから、塗り絵はあくまでも塗り絵として楽しむ。絵を色面構成(分割)として抽象する上では良い勉強になり、楽しい趣味と成りうると思います。

絵は本来的に輪郭内を埋められて完成に近づくのではなく、筆によって色が重層され、溢れ出て浸透し合い、引っ掻かれて、擦り取られて、薄く垂れ流されて、こんな作業の過程で形作られていきます。完成に至らない絵も沢山あります。
ベラスケスの大きな絵など画集では精緻極まりない静謐な絵に思われますが、近づき部分を見ると恐ろしく素早いタッチで豪放に描かれていることが分かります。

そのへんの認識の下、このシリーズものは色分割において楽しめる趣味だと思われるのです。
「絵」そのものとある距離とったデザイン画のような異化された抽象画と捉えれば、充分に価値はあります。
「日本画」「浮世絵」等のタッチを見せない絵においては、ほぼ同等の模写になるかも知れません。
多分ないと思われますが、アングルの絵にも微塵もタッチは見いだせません。が、色分割もないです。
このような距離をまったく感じさせない絵画もあります。


パズルの絵画ものを楽しんでいる方はこちらも充分に楽しめると思います。
さらに夢中になってやりながら勉強にもなります。


THEME:art・芸術・美術 | GENRE:学問・文化・芸術 |

初夢、、、 今日は起きたと思ったらもう夕暮れです

rousseau_dream00.jpg

初夢に見ると縁起が良いとされる「一富士、二鷹、三茄子(なすび)」の起源は、それらが徳川家康ゆかりの駿河(現在の静岡県)の名物だったことによるそうです。

良い夢を見るために、七福神が宝船に乗った絵を枕の下に敷いて眠るという風習もあるといいます。

なぜそんなに良い夢を見たいかというと、人は夢で運勢を占ってきた歴史もあり、神からのお告げも夢から受け取っており一年の最初に良い夢を見れば良い年を過ごせる、と信じられてきた経緯があります。

夢解釈はなにもフロイトが初めて行ったのではなく、すでにバビロニアにおいてまとめられていた物があるそうです。

夢がとりあえず取りざたされるのは日本では元旦から3日の間でしょうが、ネイティブアメリカンには、毎朝家族で見た夢を検討する部族もいるようです。夢会議ですか。面白そうですが毎日となると、、、。

その日の体調やその晩に食べたものの影響も大きいです。
心理学的なレベルより生理的な神経レベルからくる状態を重視する人もいます。

白昼夢・白日夢というものもあります。
夜とも昼ともつかぬものが。これがわたしの意識(無意識)状態に一番近い。
夢遊病もありますね。わたしについては、ないと思いますが、あったら怖いです。

夢を積極的に自己分析・把握や想像・創造に利用しようとする向きが深層心理学やシュルレアリスム等にあらわれる。

象徴・抑圧・願望・検閲・顕在夢・幼児期・快楽原理等々の概念のもと精神分析が行われたり、集合無意識-アーキタイプの発見により神話・宗教・夢の構造化等。
さらに芸術・文学への応用。アンドレブルトンの組織。
映画では渡辺謙・レオナルドデカプリオの”インセプション”が鮮明ですが、あのような創作に夢-無意識は少なからず反映します。その作用が全くないものなど逆にありえないでしょう。

最後に、小林秀雄が無意識の構造化、精神と心理を綯い交ぜにすることを厳しく批判していたことを忘れないようにしておきたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

続きを読む

THEME:ニュース | GENRE:ニュース |

初夢見ましたか おっと明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いします。
sinnnenn.jpg
1月1~3日にかけて最初に見る夢を『初夢』といいます。
ということで、昨日は寝付きの良い次女の次に眠ったのですが、よく寝たときは決まって夢は忘れています。
私の場合、いつもものすごく激しいSFバイオレンスアクションものなので、覚えていたときは朝ゾッとします。

今朝は幸か不幸か覚えていなかったのでまたあすの朝、確認してみます。

人から聞いた話なのですが(うちに来た親戚からです)、初夢に見ると良くない夢があるとか?

一つめは、黒い靴下履いて暗い道を迷い歩いたあと船に乗る夢は、死を暗示するそうです。
だからその日は外には出ない方が良いと。
そんな夢は初夢に限らず見たことないな。
私にとっては、見ようと思っても見れない夢だなと思いました。
私の見る夢にしては大人しすぎる。

3っつ要素がありましたがなんでも、それぞれに象徴的な意味があるそうな。
フロイトの夢判断みたいだなと思い興味津々で聞いてみると、
黒い靴下は失業等、失うことの警鐘だそうです。
暗い道をひとりで彷徨うのは罪悪感に押しつぶされそうになっている状態だそうです。
船の中で眠ることは、予想外のトラブルに遭うことの暗示だそうで。

この3っつセットでなくてひとつでも見るとこのような状況に遭遇するかも知れないのだそうです。

まず見ることは一生涯ないな、と確信しました。
根本的に私の夢と異質のものだからです。
こんなに静かでおとなしく動きの少ない夢ではないですから。
私のはフナッシーより動きが激しいのばかりですので。

もしこのような夢を見られた方は、その後どうなったか教えてください。
なんといってもそれが一年間の運勢を決めるのだそうですから。

ああそれから、ドッペルゲンガーが夢に出てすごく自分を励ますようなら、対人関係が限界まで来ている証拠だそうで、そのままにしていると、命に関わるそうです。
そのときは思い切って周りの環境を一新する決断を下したほうが良いとのことでした。

これが言いたかったのかな?
でも私はひとに励まされたり、ましてや自分を励ましたりなど夢の中でもないですねえ。
だいたい励ましてどうなるの?

とは言え『一富士、二鷹、三茄子』なんていう夢まず見るはずないですよ。
ロマンチックでも何でもない。
そんな茄子などという荒唐無稽なもの夢に出てきたら不気味ですよね。
まあ、富士山を毎日のように描いている画家など見るんですかね?
でも彼らにとっての富士山は「富士山」ではないですから。
微妙ですね。
どういうレベルのそれなんでしょう。

セザンヌのみるセント・ヴィクトワール山は単にその場所に存在する球と円柱と立方体の集積に過ぎませんし。
あくまでも名称なんですかね。
どう見ればよいのですか?
銭湯に描かれているような富士なのでしょうかね。
思いっきりキッチュな?

恐らくそういうことではなく、夢の中でこれは富士山だ鷹だ茄子だと確信したら、まさにそうなんでしょう。
夢とはそもそもそういうものです。
すべては何だと確信された世界を生きています。

いや、どうだったかな?
私は夢の中で何かを疑いまくっていたような気もする。

でもそれが確かに確信されたものであれば、それなんです!
富士山や鷹や茄子、なのです。

われわれは現実の富士山や鷹や茄子をそれとみなして疑わないように、夢においても同様に生きています。

でも主体は現実のようですね。
現実の解体が進めば夢もかなりざわめいてくる。
夢が何らかの警鐘を鳴らすというより、現実の精神状態を保障する作用をすることは考えられるでしょう。
それをヒントに困難な状況に対処しなさい、というところでしょうか?

でも今日はよい茄子の夢だった、なんて気持ちよく起きれますかね?
あの茄子はなんだったのか、と思い一日気になるような気がします。
モノリスも気になるでしょうが、茄子だってある意味負けてないですから。

良い夢って個人の問題でしょう。
悪い夢にしたって。
起きた後にそれが何か無性に気になるのであれば、静かに内省してみる必要はあるかも知れません。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加
THEME:哲学/倫理学 | GENRE:学問・文化・芸術 |
”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界