プロフィール

GOMA28

Author:GOMA28
絵画や映画や音楽、写真、ITなどを入口に語ります。
基本的に、日々思うことを綴ってゆきます。悪しからず。
必ずパソコン画面(PCビュー)でご覧ください。


*当サイトはリンクフリーです。

PICKUP
still dark
この世界に残されて
ファミリー ファミリー
通告
暗黒街のふたり
Autonomous 自律
怪奇蒐集者 黄泉がたり 村上ロックより抜粋
閉鎖病棟 -それぞれの朝-
ついに実現、S君の絵画展
S君 小さな情景展 Pre001
遠藤彰子先生と語る
春夏秋冬そして春
キューブ CUBE
ドント・ハングアップ
キャット・ピープル
パラサイト 半地下の家族 -2
パラサイト 半地下の家族 -1
ヘンリー・ムーア~彫刻に見る普遍性
911爆破の証拠―専門家は語る 前
9/11:爆破の証拠 - 専門家は語る 後
アポロ 11
シャチ~優しい殺し屋~
ハイヒール
お嬢さん
とうもろこしの島
セールスマン
トラピスト1に寄せて
「労働疎外より人間疎外」によせて
カッシーニ グランドフィナーレ
カッシーニ グランドフィナーレⅡ
シチズンフォー  スノーデンの暴露
スノーデン
レヴェナント: 蘇えりし者
透明な身体性
森羅万象を描く デューラーから柄澤齊へ
ヴィデオドローム2 ~イスラム国 ~アノニマス
見えない重力を描く Ⅱ
美の翳りに寄せて
写真についてーⅡ
午前零時の奇蹟(シュル・レアリスム覚醒の時間)
パーフェクト・デイ ~ルーリード ~ローリー・アンダーソン ~スーザン・ボイル
未来派の画家~ウンベルト・ボッチョーニ
Balthus ~ バルテュス展行ってまいりました。
「ゴールドベルグ変奏曲」 バッハ  ~グールド ~P・オトゥール ~ニーチェ
大昔のスケッチ(詩画集のための試作)
すでに世界は終わっていたのか ~ ヒエロニムス・ボスその1
スヌーズレン002
情報リテラシー  ~華氏911 ~不都合な真実
南伸坊「歴史上の本人」
プラトーン
アリータ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
邦画特選
☆彡 東京物語
☆彡 秋刀魚の味
☆彡 麦秋
☆彡 晩秋
☆彡 雨月物語
☆彡 アフタースクール
☆彡 ラブレター
☆彡 四月物語
☆彡 花とアリス
☆彡 スワロウテイル
☆彡 リップヴァンウィンクルの花嫁
☆彡 寄生獣
☆彡 寄生獣 完結編
☆彡 ヒミズ
☆彡 冷たい熱帯魚
☆彡 女子ーズ
☆彡 フラガール
☆彡 怒り
☆彡 ミスミソウ
☆彡 志乃ちゃんは自分の名前が言えない
☆彡 少女邂逅
☆彡 羊と鋼の森
☆彡 空(カラ)の味
☆彡 カノン
☆彡 花筐
☆彡 ローリング
☆彡 サマーフィルムにのって
☆彡 あん
☆彡 ドライブ・マイ・カー
☆彡 お嬢ちゃん
☆彡 夏の妹
☆彡 モダン・ラブ
☆彡 ソウル・フラワー・トレイン


アニメーション☆

★彡 サマーウォーズ
★彡 君の名は。
★彡 この世界の片隅に
★彡 言の葉の庭
★彡 聲の形
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版前後編
★彡 魔法少女まどか☆マギカ 劇場版 新編
★彡 映画けいおん!
★彡 涼宮ハルヒの消失
★彡 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ
★彡 たまこラブストーリー
★彡 百日紅 Miss HOKUSAI
★彡 planetarian~星の人~
★彡 『千と千尋の神隠し』を観て。廃墟のテーマパークの可能性
★彡 星を追う子ども
★彡 劇場版総集編メイドインアビス 旅立ちの夜明け・放浪する黄昏
★彡 Dr.STONE
★彡 天気の子
★彡 竜とそばかすの姫
月別アーカイブ

工芸は現代アートになる  Ⅱ

Argentina.jpg

前回「工芸は現代アートになる」で、実にサラッと娘たちと公園の帰りに回って見てきたのだが、、、
本日、女子美のアートギャラリーでギャラリートークがあるというので、改めて行ってみた。

「素材に働きかける」過程で獲得する自分ならではの技術とそれによる創造の醍醐味とを力説されていた。
工芸とは、、、一口に素材への果敢な「働きかけ」と言えるのでは、、、と思った。
結果、素材から思いもよらぬ様々な新しいテクスチュアも生成されている。

「女流画家協会展70回記念」その2含む)のギャラリートークは、女子大生のアルバイトであった為か、ちょっと有り得ないトークにかなり意気消沈した(例え何であれ破天荒で面白いのなら不思議な元気を貰えたりするが)。
今回は、女子美の学生に教えている先生方の作品展であり、トーク(解説)もその先生方(作者)であった為、安心して聴くことが出来た。実際、喋りに澱みがなく内容も聞くべきものがあった。特に技法について、、、。
ややマイクがクリアに言葉(声ではない)を拾いきれていないことで、話が掴みにくいところは少なくなかったが。

サンドブラストを使用して作るガラス工芸の制作方法についても作家の工藤直先生から直にお話を伺えた。
作品からも想像できるが、大変神経を使う、微細極まりない集中した作業を要することがよく解った。
ガラス工芸は、その表現形式が大きく2つに分かれ、ガラス素材へのアプローチも技法も異なり、奥も深い。
わたしも、そろそろそういった「入り込む」作業に没頭したくなった、、、そうなるとブログやっている余裕はなくなるが。
勉強になった。そして羨ましいという感情が芽生えた。
近いうちに何かやってみたい、、、。
ついでに、娘達が女子美に入りたいと想っていることを伝えると、「ええ、お待ちしています」と笑顔で言われた。
「小2です」とつけ加えたら目を丸くして、工芸科の案内の冊子を頂いた。
すぐに、彼女らに観せたい。(お姉さん達が見たこともない道具でいろいろとおおきな作品作りをしている写真がいっぱいある)。

まず、今回改めて先日見た作品を確認すると、「AQUA」というおおきなリボンの羽衣状の複雑に構築された作品は、絹糸とステンレスの素材で作られていた。
柱~コラムに多色染めの多層織による、作者は「ミニチュア建築」と呼称していた。
複雑に絡み合うリボンによる構造体だ。
なる程。色も自然色素で淡くパステル調で大きい割に圧迫感はない。(逆に重力に逆らう上昇感すらある)。
独特の密度と空気感が作者の言うとおり感じられる。

刺繍はかなりテクスチュアの陰影の強いものがあった。
力強い表現だ。
前回、然程きに留めずにそのまま通過してしまったが、光の乱反射による色調の変化すら認められた。

染と織は違いますよ、と何度も念を押されたが、今回我々には通常出来ぬ、作品の裏返しを観せてもらった。
これは作者だから可能なことだ。
確かに、染は表だけが作品であるが、織は裏も表である。
当たり前だが、実際に精緻で重厚な作品で見てみると、その裏側の表具合を実感する。

友禅など、制作過程において何人もの専門家を経た果てに完成を見る反物も女子美では、授業で最初から最後まで制作されるらしい。
ひとりの先生が全ての過程を指導するそうだ。ある意味、これは凄いことだ。
最終的にどの部分の専門職になるにせよ、全過程を見通せるようになっていることは、とても有効なことだと思われる。

岡本直枝氏による「歩歩」は、前回足だけの生き物のオブジェに見えたというような間の抜けた感想を述べていたが、、、
麻、羊毛をフェルティング、ニードルによって、グイグイと縫い合わせ絡ませ濡らして揉み、素材との格闘の末、生まれる「力」を表したものであるという。
確かにこれをスタティックに見るなんてどうかしている。大人しい置物には見えない。
繊維の強靭さとその素形力~謂わば素材の力を舐めてはいけない。
司会の渡邉美奈子氏(AQUAの作者)からもキーワードとして何度か提示された「縮充」の成せる業でもあろう。
作者の「縮充」という技法~作業により更にパワーをアップした素材の強靭さは、素形力と反発力の狭間~均衡でパンパンになっており、いつか爆発する気配も秘めている。
そんな足のオブジェだ(爆。

これも前回、卵の割れた殻が幾つも繋がったようなオブジェと評していた、何でもオブジェと言っておけば良いものではない、その作品は「さかいめの標本」というものであった。わたしは、内部をテーマとしたものかと瞬間的に思ったものだ。
これは、陶芸に形式上必然的に起きる~属性とも言える、中空構造による内側と外側の「さかいめ」を「線」として可視化しようとした試みであったらしい。それで複数の殻を連続的に接着して「線」を際立たせようとしたのか。
「さかいめ」がテーマであった。
確かに何のさかいめにも、めくるめくロマン~幻想(思想)がある。
現実には、「線」という抽象は無く、卵の殻の厚みがあるだけだ。
その厚みは取り敢えず現実においても、さかいめとしてあり、場合によってはベルリンの壁であったりもする。

最後に、うちの娘が驚いたマーブリングが浮いている作品である。
今回その素材をしげしげ観察して驚いた。
勿論、紙にマーブリングしたものをハサミで切り取ったのではないことは、分かってはいたのだが、どうやって作ったのかまで調べることもなく、前回は帰ってしまった。
その素材は、シルクオーガンジー(固い風合いと光沢が特徴の軽く透けた生地)と絹糸、金糸に金箔である!
これで、繊細でフラジャイルなあの絶妙な波紋造形が形作られていたのだ。
連ね並べ重ねて作られたそうだが、具体的には作っているところを見なければ分からない。
「支持体に空間を意識した動き」を与えるように作られているようだ。
支持体とは絵画では絵の具、音楽では音(音素)、木彫なら木である。
ここでは、その繊維群であるか、、、。
かなり微分された表現である。

「素材」に関わる事は優れて身体的な経験にほかならない。
このような取り組みが、こころを癒し解放する契機となる面も押さえておきたい。
(そういったメッセージをメールで送られた作者の方もいた)。


工芸の面白さと可能性を強く感じる展示会となった。


工芸は現代アートになる 

Argentina.jpg

女子美のアートミュージアムで「創る、伝える、繋がる」展を観た。
女子美の先生たちの作品ということ。
再度、ゆっくり観に行くつもりだ。
今日は娘たちと公園で遊んだついででもあった為、通りすがりに作品を眺めるという感じであった。
(ウインドショッピングか、、、結構贅沢である)。

しかし、それでも印象に残った作品はある。
透明なガラスの作品で、石の中の世界を想わせるものだ。
そう、仮想された内部へと、、、視線~想いを郷愁に似た感覚で誘うものである。

非結晶質なものの内部に時間性を想わせる階段~道が奥に通路のように延びてゆくもの。
長女が気に入ったのもがそれで、奥行のない世界に奥行が生まれていることに興味を覚えていた。
それから、割れて穴の空いた石の中に幾種類もの結晶が生成されている、、、密かな宝石の発掘を夢想させる作品に、次女の方は惹かれたようだ。
わたしもこれらの作品の前では足を止め、中を覗いてほくそ笑んだ。
が、いかんせん時間がなかった。すぐに家に帰る事情が発生した。

他にガラス製の容器~オブジェの中を覗くと、そこには異質で異素材の造形(意外なフィギュア)が潜んでいたり、、、。
大きな金魚鉢ふうのガラス作品が並んでおり、いちいち我々親子は中を覗いて移動した。

内部~内界への夢想。(決して内面ではない。あくまで表面である)。
ロジェ=カイヨワの宝物のような本「石が書く」で、次のような行があった。(およその記憶である)。
縞瑪瑙を薄く削ってゆくと、時に内部に影絵のように蠢く黒い水に行きあたることがある。
その水は地球の創世記の頃に取り込まれた、まだ地球大気層での循環すら体験したこともない純粋な水なのだ、、、。
わたしたちは、その水に一度でも触れてみたい誘惑と衝動に駆られる。
いつも瑪瑙を光に透かしては、その水のことを想う。
そしてついにその水そのものを観たいという欲望を抑えきれず、石を更に削っていったある瞬間、瞬く間に水は気圧のせいで蒸発してしまい、後には石の窪みだけが残される、、、といったものだった。

内部についてのこんなふうな悲痛な体験が、われわれの無意識に喪失の歴史として畳み込まれて沈んでいるのかも知れない。
それは想像力の根拠となる場所となり、幽かに絶えず疼いている、、、。
何かを創造したいという突き上げはこんなところから来るのか、、、。
(こんなこと言っている人は誰もいないが)。

内部を持ったガラス、陶器、、、その他では、卵の割れた殻が幾つも繋がったようなオブジェが、やはり内部の喪失そのもののあっけらかんとした乾いた感覚で、幾分ユーモラスであった。
ユーモラスといえば、掌と建造物~街と漫画チックな顔の表情の組み合わさった鵺状のオブジェとか足だけの生き物と言ってよさそうなオブジェもそれであった。

後は精緻な模様のタペストリーといった感の布状の染物類である。
そう様々な布の、軽やかで涼やかに靡くものから、ずっしり重そうで表現自体も重厚なものまで、かなりの点数が並んでいた。
天井から何本も透明に淡い色で曲がりくねって垂れ下がる羽衣状の帯は、大きな空間を専有しながらも全く圧迫感なく優しさを湛えていた。これには娘たちも喜んでいた。
外国の若い女性が非常に真剣に鑑賞していた、、、流石、女子美である?

最近、娘たちに教えたマーブリングが、何と半立体としてはっきり台紙から浮き上がって飾られている作品があった。
これには、彼女らも驚き、しきりに横から見ていた。
長いピンで何箇所もとめられて3次元化していた。
それにしても、全くのマーブリングである。
あの繊細極まりない複雑性の象徴とも謂いたい波紋、、、。
「よく浮き上がらせたね」長女の感想であるが、、、全く同感。

展示場の外に置かれていた、確か「カオス・ポット」という、カオスを撒き散らしそうに太ったジブリアニメに出てきそうなポットがわたしは気に入った。


兎も角、素材はみなそれぞれ異なり、ひとつの作品にも複数の素材と、技法が重ねられていて、賑やかな展示会であった。
へたな絵画展よりもずっと多彩で、自由に表現を模索・実験して遊んでいる感じの作品展であった。
工芸の面白さ、、、元々面白さは知っているが、その多彩で自在な面白さを味わった。
もう少し味わいたい、、、。





”Bon voyage.”

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

SF PickUp
ブレード・ランナー ファイナルカット
ブレードランナー2049
メッセージ
インターステラー
第9地区
月に囚われた男 MOON
オブリビオン
コンタクト
オデッセイ
エイリアン
プロメテウス
エイリアン: コヴェナント
エクス・マキナ
クラウドアトラス
モンスターズ 地球外生命体
クロニクル
ガタカ GATTACA
チャッピー
パシフィック・リム
ザ・ミスト
オートマタ
スターシップ9
モーガン プロトタイプL-9
ロスト・エモーション
スローターハウス5
ザ・ドア 交差する世界
メランコリア
アルファヴィル
アンダー・ザ・スキン
不思議の国のアリス
イーオン・フラックス
サリュート7
アポロ13号
シルバー・グローブ/銀の惑星
イカリエ-XB1
アイアン・ジャイアント
アンドロメダ
地球の静止する日
地球が静止する日
宇宙戦争
トランス・ワールド
ロボット
ヴィデオドローム
イグジステンズ
マイノリティ・リポート
フローズン・タイム
マザーハウス 恐怖の使者
EVA
ベイマックス
ファースト・コンタクト
ファースト・マン
13F~サーティーン・フロア
あやつり糸の世界